検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近代3平成24(2012)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/12-5-30106570460一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100511298
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近代3平成24(2012)年
巻次(漢字) 近代3平成24(2012)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2017.5
本体価格 ¥9300
数量 368p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-近代
注記 文献:p323〜368
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 志賀直哉『暗夜行路』における移転の様相 伊藤 佐枝/著
2 志賀直哉「濠端の住まひ」とその周辺 宮越 勉/著
3 大人になることの訓練 伊藤 佐枝/著
4 届けられた手紙、送られる返信 加藤 邦彦/著
5 梅崎春生「砂時計」論 高木 伸幸/著
6 「錯覚」と「想像」、あるいは「づかづか」と「すたすた」 高田 知波/著
7 『檸檬』の主人公像 坂井 健/著
8 芥川龍之介と仏教文学 袴谷 憲昭/著
9 「奉教人の死」における<内破>と<疎外> 篠崎 美生子/著
10 女性雑誌という舞台 平野 晶子/著
11 横光利一『上海』のインターテクスチュアリティ 石田 仁志/著
12 横光利一「家族会議」と<新聞小説>の時代 古矢 篤史/著
13 横光利一の著作に見るGHQ/SCAPの検閲 十重田 裕一/著
14 一九二〇年代のシュルレアリスム受容と川端康成 川勝 麻里/著
15 上書きされた「三部作」 三浦 卓/著
16 中谷孝雄「春」考 渡邊 浩史/著
17 井伏鱒二プロレタリア文学への対応 秋枝(青木)美保/著
18 井伏鱒二「朽助のゐる谷間」を読む 小平 麻衣子/著
19 ベストセラーの発掘 須田 喜代次/著
20 事変下の和田傳 椋棒 哲也/著
21 昭和四〇年代と晩年の中間小説 石橋 剛/著
22 宇野浩二の大患前兆期 蔀 際子/著
23 石川淳「焼跡のイエス」論 山根 龍一/著
24 初期堀辰雄作品における「死」の導入 宮坂 康一/著
25 堀辰雄「雪の上の足跡」論 長浜 拓磨/著
26 阿部知二「おぼろ夜の話」の生成 田中 裕也/著
27 林芙美子における台湾、中国、満州、朝鮮 山下 聖美/著
28 織田作之助『夫婦善哉』論 宮川 康/著
29 織田作之助『世相』成立に関する一考察 尾崎 名津子/著
30 中島敦の異世界表現 奥野 政元/著
31 中島敦「木乃伊」論 永井 博/著
32 “虚数”としての李徴 天満 尚仁/著
33 中島敦『名人傳』論 渡邊 ルリ/著
34 中島敦論序説 中谷 元宣/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2017
910.4 910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。