タイトルコード |
1000100548625 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植物生理学概論 |
書名ヨミ |
ショクブツ セイリガク ガイロン |
版表示 |
改訂版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
桜井 英博/共著
柴岡 弘郎/共著
高橋 陽介/共著
小関 良宏/共著
藤田 知道/共著
|
著者名ヨミ |
サクライ ヒデヒロ シバオカ ヒロオ タカハシ ヨウスケ オゼキ ヨシヒロ フジタ トモミチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
培風館
|
出版年月 |
2017.9 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-563-07825-6 |
ISBN |
4-563-07825-6 |
数量 |
6,246p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
471.3
|
件名 |
植物生理学
|
注記 |
文献:p238〜239 |
内容紹介 |
植物生理学とその周辺の基礎から応用までを学ぶテキスト。生化学、分子生物学、細胞・組織の構造について概説したのち、植物に特徴的な光合成や植物ホルモン、生長生理、代謝生理、発育の調節などを中心に、広く総合的に解説。 |
目次タイトル |
1 序章-植物生理学と関連学問領域 |
|
1-1 はじめに 1-2 最近の研究進歩の原動力 1-3 植物生理学の農業および環境問題に対する貢献 1-4 最後に |
|
2 生体物質の特徴と機能 |
|
2-1 生体反応と酵素 2-2 タンパク質と核酸 2-3 生体膜 |
|
3 遺伝子発現の制御と情報伝達 |
|
3-1 遺伝子発現の制御 3-2 細胞内情報伝達機構 3-3 植物の形質転換とバイオテクノロジー <Box-3>遺伝子組換え生物の利用と規制 |
|
4 細胞・植物の構造と働き |
|
4-1 細胞の構造と機能 4-2 植物器官の構成と機能 |
|
5 エネルギー代謝Ⅰ |
|
5-1 生体とエネルギー 5-2 解糖系 5-3 呼吸 5-4 生体膜におけるエネルギー変換系 |
|
6 エネルギー代謝Ⅱ |
|
6-1 光合成反応の概略 6-2 酸素発生型光合成集光色素の光エネルギーおよび励起エネルギー伝達 6-3 酸素発生型光合成の電子伝達系 6-4 光リン酸化によるATP合成 6-5 炭素同化経路 6-6 活性酸素と光障害の回避 6-7 大気汚染ガスと紫外線の影響 6-8 光合成のエネルギーと水の利用効率 6-9 光合成細菌 <Box6-1>PAM蛍光測定装置の概略 <Box6-2>大気中のCO2濃度上昇とその影響予測(IPCC第5次報告書より) |
|
7 窒素と硫黄の代謝 |
|
7-1 窒素の循環 7-2 生物的窒素固定 7-3 ニトロゲナーゼ 7-4 硝酸還元 7-5 硫黄同化 7-6 アンモニア同化 7-7 有機窒素化合物の合成と代謝 |
|
8 糖質とその代謝 |
|
8-1 糖類の種類 8-2 糖質代謝 8-3 配糖体の形成 |
|
9 脂質とその代謝 |
|
9-1 脂質の合成 9-2 脂質の分解 9-3 リン脂質 9-4 糖脂質 9-5 糖新生(グリオキシル酸回路) |
|
10 二次代謝化合物 |
|
10-1 一次代謝系と二次代謝系 10-2 含窒素化合物 10-3 フェノール性化合物 10-4 テルペノイド 10-5 クロロフィル 10-6 オミクス手法による二次代謝系の解明 <Box-10>オミクス手法 |
|
11 物質の移動 |
|
11-1 水の移動 11-2 無機栄養塩類の吸収と移動 11-3 同化産物の移動 |
|
12 植物ホルモン |
|
12-1 オーキシン 12-2 ジベレリン 12-3 サイトカイニン 12-4 エチレン 12-5 アブシジン酸 12-6 ブラシノステロイド 12-7 ジャスモン酸およびジャスモン酸関連化合物 12-8 ストリゴラクトン 12-9 ペプチド性ホルモン 12-10 クロストーク |
|
13 環境応答の分子機構 |
|
13-1 光 13-2 重力 13-3 乾燥と塩ストレス 13-4 温度 13-5 共生 13-6 防御応答 |
|
14 発育の調節 |
|
14-1 形態形成の原理 14-2 受精・初期発生 14-3 分裂組織と幹細胞維持のメカニズム 14-4 休眠 14-5 発芽 14-6 芽生えの生長 14-7 器官分化 14-8 栄養生長 14-9 花成 14-10 花器官形成 14-11 老化 |