タイトルコード |
1000100585535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精神の現実性 |
書名ヨミ |
セイシン ノ ゲンジツセイ |
|
ヘーゲル研究 |
叢書名 |
リベルタス学術叢書
|
叢書番号 |
7 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ミヒャエル・クヴァンテ/著
後藤 弘志/監訳
桐原 隆弘/訳
硲 智樹/訳
|
著者名ヨミ |
ミヒャエル クヴァンテ ゴトウ ヒロシ キリハラ タカヒロ ハザマ トモキ |
著者名原綴 |
Quante Michael |
出版地 |
東京 |
出版者 |
リベルタス出版
|
出版年月 |
2017.12 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-905208-08-2 |
ISBN |
4-905208-08-2 |
数量 |
317p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
134.4
|
個人件名 |
Hegel Georg Wilhelm Friedrich |
注記 |
原タイトル:Die Wirklichkeit des Geistes |
注記 |
文献:p301〜306 |
内容紹介 |
現代ドイツにおける「人格の自律論」の泰斗ミヒャエル・クヴァンテによるヘーゲル研究の集大成。分析的な手法によってヘーゲルの思想を読み解きながら、ヘーゲル哲学の現代性とその限界を提示する。 |
目次タイトル |
第1章 序論 |
|
第Ⅰ部 形而上学とコモン・センスのあいだ |
|
第2章 形而上学とコモン・センスのあいだ |
|
第1節 客観性に対する思想の三つの立場 第2節 理念の構造-自然と精神 第3節 方法の問題? |
|
第3章 治療としての思弁哲学? |
|
第1節 哲学の立場 第2節 治療的な哲学と構築的な哲学の諸形態 第3節 治療としての思弁的な哲学? 第4節 ヘーゲルの体系には出口がない? |
|
第Ⅱ部 精神とその自然 |
|
第4章 観察する理性の批判 |
|
第1節 『精神現象学』全体の議論展開における観察する理性の位置 第2節 観察心理学およびヘーゲルの心的なものの構想 第3節 人相術と頭蓋論 第4節 観察する理性に関するヘーゲルの議論のアクチュアリティ |
|
第5章 精神の措定および前提としての自然 |
|
第1節 誰にとって自然は精神の前提なのか? 第2節 自然の真実態にして絶対的優先者としての精神 |
|
第6章 階層形成か措定か |
|
第1節 階層形成モデルの特徴 第2節 反省論理モデルの特徴 第3節 保持し難い形而上学? |
|
第Ⅲ部 精神の客観性 |
|
第7章 自己意識と個別化 |
|
第1節 普遍性、特殊性、個別性 第2節 定在にまで達した概念としての自己 第3節 即自かつ対自的に自由な意志の論理的規定 第4節 抽象的概念における即自かつ対自的に自由な意志 |
|
第8章 意志と人格性 |
|
第1節 抽象法への導入の構造 第2節 抽象法への導入の論理構造 |
|
第9章 行為 |
|
第1節 科学主義的行為論に対する『精神現象学』におけるヘーゲルの批判 第2節 ヘーゲルの行為論:『法の哲学』第二部道徳 第3節 現代の体系的文脈におけるヘーゲル行為論 |
|
第10章 責任 |
|
第1節 方法論に関する前置き 第2節 責任の帰属というわれわれの実践に関するヘーゲルの分析 第3節 体系の観点から惹起される諸問題 |
|
第Ⅳ部 ヘーゲル精神哲学のアクチュアリティ |
|
第11章 承認の文法 |
|
第1節 精神の概念 第2節 自己意識の概念 第3節 承認の純粋概念 |
|
第12章 個人、共同体、国家 |
|
第1節 現代の議論の基本構造 第2節 ヘーゲル社会哲学の基本原理としての意志 第3節 ヘーゲル社会哲学の利点 |
|
第13章 議論の余地のある人倫 |
|
第1節 プラグマティズムの中心的な特徴 第2節 親近性と障害:プラグマティストとしてのヘーゲル? 第3節 客観的精神の脆さ 第4節 プラグマティズム的な根拠づけ戦略としての「人倫における道徳性の止揚」 |
|
第14章 人格の自律 |
|
第1節 今日の哲学における人格の自律 第2節 人格の自律に関するヘーゲルの構想 第3節 ヘーゲルの構想の問題点 |
|
第15章 無際限の自律?展望 |
|
第1節 自然、自然性、自由 第2節 個人の自己決定と社会的同一性 第3節 生命医療倫理学の方法としての全体論 |