検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

製品アーキテクチャと人材マネジメント 

著者名 都留 康/著
著者名ヨミ ツル ツヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33522/29/0106616694一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100597479
書誌種別 図書
書名 製品アーキテクチャと人材マネジメント 
書名ヨミ セイヒン アーキテクチャ ト ジンザイ マネジメント
中国・韓国との比較からみた日本
叢書名 一橋大学経済研究叢書
叢書番号 65
言語区分 日本語
著者名 都留 康/著
著者名ヨミ ツル ツヨシ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2018.2
本体価格 ¥5200
ISBN 978-4-00-009926-4
ISBN 4-00-009926-4
数量 11,208p
大きさ 21cm
分類記号 335.22
件名 企業-アジア(東部)   製品計画   人事管理
注記 文献:p193〜202
内容紹介 中国・韓国企業との競争の中で、日本企業が苦戦している原因は何か。製品開発プロセスを、下流〜上流工程へと遡りつつ、人材マネジメントとの関連に光を当てて分析し、日中韓の3か国を比較。日本企業再生の指針を考察する。
著者紹介 一橋大学大学院経済学研究科単位取得退学(経済学博士)。専攻は人事経済学、人材マネジメント、労働経済学。著書に「労使関係のノンユニオン化」など。
目次タイトル 序章 製品アーキテクチャと人材マネジメントをなぜ問題にするか
第1章 製品アーキテクチャと企業内コーディネーション
第1節 はじめに 第2節 理論的枠組み 第3節 実証戦略 第4節 推定結果 第5節 結論と経営に対する含意 補論
第2章 製品アーキテクチャと人材マネジメント
第1節 はじめに 第2節 調査の方法とデータの説明 第3節 製品アーキテクチャと人材マネジメント-3か国の概観 第4節 補完性は存在するか-計量経済分析 第5節 おわりに
第3章 製品開発プロセスにおける問題発生と解決行動
第1節 はじめに 第2節 先行研究の展望と分析課題の設定 第3節 調査の方法とデータの説明 第4節 製品開発プロセスとエンジニアの仕事 第5節 製品開発プロセスにおける問題発生と解決行動 第6節 問題解決行動と開発成果 第7節 考察 第8節 おわりに
第4章 製品開発におけるアイデア創出,コンセプト策定,および人材マネジメント
第1節 はじめに 第2節 調査の方法とデータの説明 第3節 上流工程の構造 第4節 担当者間コミュニケーションの状況 第5節 外部情報の取り込み方 第6節 製品コンセプトの策定者と策定方法 第7節 人材マネジメント 第8節 おわりに
第5章 製品開発における上流工程管理と人材マネジメント
第1節 はじめに 第2節 先行研究の展望と仮説の設定 第3節 分析戦略と推定結果 第4節 結果の解釈 第5節 おわりに
第6章 企業内コミュニケーション・ネットワークが生産性に及ぼす効果
第1節 はじめに 第2節 先行研究の展望と仮説の設定 第3節 調査対象企業と調査方法 第4節 事業所におけるコミュニケーション・ネットワーク 第5節 計量経済分析 第6節 おわりに
終章 日本は,日本企業はどうすべきなのか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
335.22 335.22
企業-アジア(東部) 製品計画 人事管理
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。