蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
台頭する中国における東アジア共同体論の展開
|
著者名 |
徐 涛/著
|
著者名ヨミ |
ジョ トウ |
出版者 |
花書院
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 31922/85/ | 0106622118 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100621007 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
台頭する中国における東アジア共同体論の展開 |
書名ヨミ |
タイトウ スル チュウゴク ニ オケル ヒガシアジア キョウドウタイロン ノ テンカイ |
|
戦略・理論・思想 |
叢書名 |
比較社会文化叢書
|
叢書番号 |
Vol.41 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
徐 涛/著
|
著者名ヨミ |
ジョ トウ |
出版地 |
福岡 |
出版者 |
花書院
|
出版年月 |
2018.3 |
本体価格 |
¥2315 |
ISBN |
978-4-86561-117-5 |
ISBN |
4-86561-117-5 |
数量 |
240p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
319.2202
|
件名 |
中国-対外関係-アジア(東部)
|
注記 |
文献:p209〜231 |
内容紹介 |
東アジア地域主義の行方に大きく影響すると思われる、中国の東アジア共同体論/東アジア論を、外交戦略、国際関係理論、思想という3つの視座から考察。現代中国における立体的な東アジア像を浮かび上がらせる。 |
目次タイトル |
序章 中国の台頭と東アジア新秩序の模索 |
|
Ⅰ 本書の課題 Ⅱ 地球化時代における中国の台頭と東アジア地域主義の展開 Ⅲ 先行研究の批判的検討 Ⅳ 本書のアプローチと構成 |
|
第1章 現代中国外交における東アジア(アジア)認識 |
|
はじめに 第1節 「善隣関係」による平和な周辺環境構築(1980年代) 第2節 「周辺」への意識と東アジア地域主義との出会い(1990年代) 第3節 「周辺外交」の展開と東アジア意識の高まり(2000〜2015年) おわりに |
|
第2章 国家戦略の視点 |
|
はじめに 第1節 地政学的観点からの東アジア戦略と「東方の復興」 第2節 初期(1990年代後半〜2008年頃)の大国戦略論と東アジア地域戦略 第3節 新しい段階(2009年〜)の国際秩序論と東アジア地域主義戦略 おわりに |
|
第3章 国際関係理論の視点 |
|
はじめに 第1節 中国における地域主義理論研究の概観 第2節 中国における地域主義理論の展開 第3節 東アジア地域主義理論を構築するアプローチ おわりに |
|
第4章 思想の視点 |
|
はじめに 第1節 近代化論の文脈における「東アジア(東亜)」 第2節 中国現代思想の変容と東アジア/アジアの視座の発見-1990年代以降の展開 第3節 「方法としての日本」から「東アジア原理」の探求へ-孫歌の東アジア論 第4節 東アジア/アジア的価値の構築 おわりに |
|
終章 東アジア像における戦略・理論・思想の交差と21世紀東アジア的規範の構築 |
|
Ⅰ 中国の東アジア共同体論/東アジア論における外交戦略・国際関係理論・思想の交差 Ⅱ 21世紀東アジア的規範・価値の構築 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ