蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平安時代における変体漢文の研究
|
著者名 |
田中 草大/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ソウタ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 81023/29/ | 0106658086 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100690581 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平安時代における変体漢文の研究 |
書名ヨミ |
ヘイアン ジダイ ニ オケル ヘンタイ カンブン ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田中 草大/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ソウタ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.2 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-585-29172-5 |
ISBN |
4-585-29172-5 |
数量 |
10,378,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.23
|
件名 |
日本語-歴史
漢文-歴史
|
内容紹介 |
日本で著述され、かつ、本来の中国語文には見られない和習を含んだ漢文、変体漢文。平安時代の変体漢文の特性と言語的特徴を、同時代の諸文体との対照から浮き彫りにし、日本語史のなかに定位する。 |
著者紹介 |
昭和62年京都市生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。京都大学大学院文学研究科講師。専門は日本語文語史。 |
目次タイトル |
序論 |
|
第一章 変体漢文導論 第二章 研究史と本研究の観点 付章 橋本進吉による「変体漢文」の定義と古事記の位置付け |
|
本論 |
|
第一部 語彙より見たる変体漢文の性格(一) 序章 問題の所在と本部の手法 第一章 オドロク(驚)の語義・用法 第二章 アソブ(遊)の語義・用法 第三章 ヒサシ(久)の語義・用法 第四章 ワヅカナリ(僅・纔)の語義・用法 第五章 サカリ(盛)の語義・用法 第六章 オク(置)の語義・用法 第七章 分析結果と資料間の相違 使用テクスト及び索引 第二部 語彙より見たる変体漢文の性格(二) 序章 問題の所在と本部の手法 第一章 変体漢文における<訓点語>の用法(一) 第二章 変体漢文における<訓点語>の用法(二) 第三章 接尾辞「等」の訓法と用法 第四章 前部及び本部のまとめ 第三部 表記より見たる変体漢文の性格 序章 問題の所在と本部の手法 第一章 助動詞用法の「欲」の訓法と用法 第二章 変体漢文における不読字 第三章 仮名文から変体漢文への「変換」の過程 第四章 変体漢文における、表記体に起因する言語的特徴の整理 |
|
結論 |
|
第一章 本研究のまとめ 第二章 課題と展望 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ