検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

将棋の駒はなぜ歩が金になるの? 

著者名 高野 秀行/著
著者名ヨミ タカノ ヒデユキ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J796/タヒ/0600612978児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100743513
書誌種別 図書(児童)
書名 将棋の駒はなぜ歩が金になるの? 
書名ヨミ ショウギ ノ コマ ワ ナゼ フ ガ キン ニ ナルノ
叢書名 ちしきのもり
言語区分 日本語
著者名 高野 秀行/著
著者名ヨミ タカノ ヒデユキ
出版地 東京
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2019.9
本体価格 ¥1600
ISBN 978-4-87981-684-9
ISBN 4-87981-684-9
数量 142p
大きさ 22cm
分類記号 796
件名 将棋
学習件名 将棋 棋士 コンピュータ
内容紹介 将棋はいつ、どのように日本にやって来たのか。将棋の歴史を辿ると、将棋が日本で独自に進化したことがわかる。名人誕生の秘密やコンピュータとの対決など、魅力ある将棋の世界を案内する。見返しに「駒の名前と動き」等あり。
著者紹介 1972年横浜市生まれ。日本将棋連盟六段。中原誠十六世名人に入門し、98年にプロ棋士となる。著書に「こどもをぐんぐん伸ばす「将棋思考」」「将棋「初段になれるかな」会議」など。
目次タイトル はじめに
第一章 将棋の歴史を知ろう
将棋の起源はインドの「チャトランガ」 世界にある、将棋のなかま 将棋の来た道 〜大陸から? 東南アジアから?〜 将棋、最古の駒 〜奈良の興福寺から出土〜 駒の動きが書かれた、鎌倉時代の『二中歴』 取った駒を使う! 将棋だけの画期的なルール 将棋名人の誕生 〜徳川家康は将棋好き〜 五〇石五人扶持って、今の価値だとどれくらい? 名人は「世襲制」? 詰将棋を一〇〇題つくった将軍 将棋が普及 〜参勤交代がキーワード〜 幕府崩壊! 家元以外の名人が誕生 新聞将棋「棋戦」の始まり 実力名人制へ
第二章 頂点を目指せ! 将棋界のしくみ
名人以外もある将棋のタイトル 棋士になるには 〜せまき「四段」への道〜 棋士の仕事 将棋の試合は何時間かかるのかな? 羽生さんと藤井さん、どちらが強いの? 「女流棋士」と「棋士」はちがうの? 棋士を目指す女流棋士
第三章 将棋を楽しもう
駒の動きは? 〜ルールをおぼえよう〜 駒のならべ方にも順番がある 実際に将棋を指してみよう 「持ち駒」は財産 ボーナスポイント! 「成る」ことで駒が強くなる どうしたら「勝ち」になるの? やってはいけないこともある? 「二歩」は反則 城をつくろう! 「玉」を守る「囲い」 将棋の駒や盤はどんな材料でつくられているの? 終局 〜いちばん大事な「礼儀作法」〜
第四章 コンピュータと人間、どっちが強いのか?
対決! 名人とコンピュータ なぜ「将棋」を研究したのか どうしてコンピュータは強くなったのか もっと将棋が楽しくなる
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
796 796
将棋
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。