検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三宅興子<子どもの本>の研究 1

著者名 三宅 興子/著
著者名ヨミ ミヤケ オキコ
出版者 翰林書房
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童研究90904/9/12102914172児童研究在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100756543
書誌種別 図書
書名 三宅興子<子どもの本>の研究 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ ミヤケ オキコ コドモ ノ ホン ノ ケンキュウ
各巻書名 イギリスの子どもの本の歴史
言語区分 日本語
著者名 三宅 興子/著
著者名ヨミ ミヤケ オキコ
出版地 東京
出版者 翰林書房
出版年月 2019.10
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-87737-441-9
ISBN 4-87737-441-9
数量 375p
大きさ 22cm
分類記号 909.04
件名 児童文学-歴史
各巻件名 英文学-歴史
内容紹介 イギリス文学・児童文学を専門とする三宅興子の<子どもの本>の研究の集大成。1は、イギリスの子どもの本を文化史的に捉え、作家・作品のそれぞれを考える。巻頭にカラー口絵も掲載。
著者紹介 梅花女子大学名誉教授。著書に「イギリス児童文学論」「イギリス絵本論」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 子どもの本と五〇年
2 他国のイメージはどのようにつくられたか
3 パーキンズの『日本のふたご』を読む
4 The“Nursery”Seriesと「世界の子供叢書」の場合
5 児童文学にみる今日の<子ども>
6 ファンタジーを「整理整頓」する
7 イギリスの幼年童話入門
8 ドロシー・キルナー『あるネズミの生涯と遍歴』論
9 『あるロンドンの人形の思い出の記』論
10 あべこべの系譜
11 マーク・レモンのファンタジー作品
12 『秘密の花園』論
13 F・H・バーネット論
14 児童文学者としてのE・V・ルーカス
15 『砂』の重苦しさをぬけて
16 なぜ、読まれているのか
17 海はどこへ行った?
18 子どもの本のなかの戦争を考える
19 英米児童文学に描かれた格差社会の考察
20 地球という風土
21 大人も成長する
22 「岩波少年文庫」の改訳をめぐって
23 「ハリー・ポッター現象」とは何だったのか?
24 石井桃子さん
25 イギリス児童文学・絵本情報
26 日本における英語圏児童文学研究の歴史

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三宅 興子
2019
909.04 909.04
児童文学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。