検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小児失語症の言語回復 

著者名 星 浩司/著
著者名ヨミ ホシ コウジ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架80104/26/0106690557一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100759877
書誌種別 図書
書名 小児失語症の言語回復 
書名ヨミ ショウニ シツゴショウ ノ ゲンゴ カイフク
ランドー・クレフナー症候群と自閉症の比較から
言語区分 日本語
著者名 星 浩司/著   宮里 恭子/著
著者名ヨミ ホシ コウジ ミヤザト キョウコ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2019.11
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-7664-2639-7
ISBN 4-7664-2639-7
数量 5,191p
大きさ 22cm
分類記号 801.04
件名 言語発達   失語症   児童精神医学   自閉症
注記 文献:p167〜185
内容紹介 てんかん性失語症「ランドー・クレフナー症候群」を内言語と臨界期の観点から探究。母語獲得の臨界期仮説、及び心と言語のモジュール性を証明する現象として注目に値することを説き、発話を促すための医療的介入法を提案する。
著者紹介 1965年生まれ。慶應義塾大学経済学部教授、同大学言語文化研究所兼担所員。
目次タイトル 序論
第1章 小児失語症としてのランドー・クレフナー症候群
1.ランドー・クレフナー症候群(LKS)とは 2.脳損傷を伴う小児失語症との相違点(発症年齢と予後の相関関係) 3.脳波異常を伴う他の小児脳疾患との比較(LKSとBECTS・CSWS) 4.自閉症との比較(LKSとARのリスクマーカー)
第2章 人間の言語の仕組み
1.言語学を理解するためのキーワード 2.内在化された言語:レネバーグの潜在(的言語)構造と実現構造/チョムスキーの普遍文法とI言語 3.レネバーグの母語獲得モデルと臨界期仮説 4.レネバーグの共鳴理論と脳波律動 5.モジュール性
第3章 言語理解と発話のメカニズム
1.言語の理解と発話の脳内メカニズム 2.LKSに見られる言語障害の発生メカニズム 3.レネバーグの失語症理論とLKSへの応用
第4章 LKSからの言語回復と発話促進への治療法
1.tDCS(経頭蓋直流電流刺激) 2.tDCSを用いた言語回復への仮説 3.レネバーグの脳波律動に関する仮説からの提言
第5章 言語進化
1.言語進化(生物進化vs.文化進化) 2.レネバーグの言語の生物学的鋳型(=「潜在<的言語>構造」)と言語機能 3.生物進化から文化進化への移行 4.言語進化から言語障害の医学的治療への貢献の可能性
第6章 今後の展望に向けて
1.自閉症とLKS 2.心の理論と周囲の関わり方 3.LKS児の言語獲得のための教育的示唆
結論(本書のまとめと提言)



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
801.04 801.04
言語発達 失語症 児童精神医学 自閉症
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。