検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国朝鮮族の言語使用と意識 

著者名 高木 丈也/著
著者名ヨミ タカギ タケヤ
出版者 くろしお出版
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架82918/1/0106691803一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100762288
書誌種別 図書
書名 中国朝鮮族の言語使用と意識 
書名ヨミ チュウゴク チョウセンゾク ノ ゲンゴ シヨウ ト イシキ
言語区分 日本語
著者名 高木 丈也/著
著者名ヨミ タカギ タケヤ
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版年月 2019.11
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-87424-819-5
ISBN 4-87424-819-5
数量 15,333p
大きさ 21cm
分類記号 829.18
件名 朝鮮語-方言   朝鮮人(中国在留)
注記 文献:p287〜303
内容紹介 中国東北地方に居住する少数民族、朝鮮族。独自の現地調査により、1世紀以上に渡り継承されてきた中国朝鮮語の姿を、記述言語学的な観点と社会言語学的な観点の双方から明らかにする。
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。慶應義塾大学総合政策学部専任講師。朝鮮学会研究奨励賞受賞。著書に「日本語と朝鮮語の談話における文末形式と機能の関係」など。
目次タイトル 序章 中国朝鮮語研究への招待
0.1.研究背景 0.2.研究の前提
<言語使用編>
第1章 延辺朝鮮語における終止形語尾の社会言語学的考察
1.1.はじめに 1.2.先行研究 1.3.研究の枠組み 1.4.分析 1.5.小結
第2章 延辺朝鮮語の終止形語尾-【チェ】に関する一考察
2.1.はじめに 2.2.先行研究 2.3.研究の枠組み 2.4.分析 2.5.小結
第3章 遼寧省朝鮮語における友人談話の発話形式
3.1.はじめに 3.2.先行研究 3.3.研究の枠組み 3.4.分析 3.5.小結
第4章 遼寧省朝鮮語における中老年層談話の発話形式
4.1.はじめに 4.2.研究の枠組み 4.3.分析 4.4.終止形語尾の使用 4.5.小結
第5章 ハイブリッド言語としての黒龍江省朝鮮語
5.1.はじめに 5.2.先行研究 5.3.研究の枠組み 5.4.分析 5.5.小結
第6章 黒龍江省朝鮮語における中老年層談話の発話形式
6.1.はじめに 6.2.研究の枠組み 6.3.分析 6.4.小結
第7章 中国朝鮮語話者と韓国語話者の接触場面における談話の特徴
7.1.はじめに 7.2.先行研究 7.3.研究の枠組み 7.4.分析 7.5.小結
第8章 中国朝鮮族高校生の朝鮮語書きことばに関する一考察
8.1.はじめに 8.2.研究の枠組み 8.3.分析 8.4.小結
<言語意識編>
第9章 中国朝鮮族第4、5世代の言語使用と意識
9.1.はじめに 9.2.先行研究 9.3.研究の枠組み 9.4.分析 9.5.小結
第10章 遼寧省朝鮮語話者の言語使用と意識
10.1.はじめに 10.2.先行研究 10.3.研究の枠組み 10.4.分析 10.5.小結
第11章 黒龍江省朝鮮語話者の言語使用と意識
11.1.はじめに 11.2.研究の枠組み 11.3.分析 11.4.小結
第12章 在外朝鮮族の言語使用と意識
12.1.はじめに 12.2.先行研究 12.3.研究の枠組み 12.4.分析 12.5.小結
終章 結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
朝鮮語-方言 朝鮮人(中国在留)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。