検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海は地球のたからもの 2

著者名 保坂 直紀/著
著者名ヨミ ホサカ ナオキ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J452/ホナ/20600619235児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100781383
書誌種別 図書(児童)
書名 海は地球のたからもの 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ ウミ ワ チキュウ ノ タカラモノ
各巻書名 海はどうして大事なの?
言語区分 日本語
著者名 保坂 直紀/著
著者名ヨミ ホサカ ナオキ
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版年月 2020.2
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-8433-5568-8
ISBN 4-8433-5568-8
数量 46p
大きさ 27cm
分類記号 452
件名 海洋
学習件名 海 水の循環 熱 大気 海流 雨 雪 台風 炭素 プランクトン
内容紹介 海の役割や仕組み、汚染問題などを豊富なカラー図版でやさしく解説。重要項目や発展的な内容はコラムで詳しく説明する。2は、海と大気の役割、水の循環、地球が身につけた炭素のリサイクル等を取り上げる。
著者紹介 東京工業大学で博士(学術)を取得。サイエンスライター、気象予報士。東京大学大学院新領域創成科学研究科特任教授。著書に「これは異常気象なのか?」など。
目次タイトル 第1章 海は地球の熱を運ぶ
地球は水の惑星 水は地球をめぐる 海が地球をつくる 海は熱を運ぶ 海流が地球の熱を運ぶ 海と大気の役割 水はたくさんの熱をためこむことができる 海は地球の湯たんぽ 数千年かけて地球をめぐる「深層海流」 深層海流は、熱も運ぶし栄養分も運ぶ
第2章 雨や雪のもとは海からやってくる
冬の日本海側は世界的に雪の多い地帯 海かあるから雪が降る 日本海から湯気が立ち上る 水は自在に姿を変える 水は100度でなくても蒸発して気体になる 日本海の湯気は「水の循環」の証拠 しめった冷たい空気が雪を連れてくる そして水は海にもどる わたしたちは水の循環に支えられている 水の循環は熱も運ぶ 台風は海のエネルギーで発達する 地球温暖化と台風
第3章 地球が身につけた「炭素」のリサイクル
わたしたちにとって重要な物質、それは「炭素」 物質は「原子」でできている 約120種類の原子 二酸化炭素と一酸化炭素のちがい みんなの体は空気中にあった「炭素」でできている? 食べ物も炭素でできている すべての炭素はたがいに関係している 出発点は植物の光合成 栄養分が水と二酸化炭素にもどる 海はたくさんの炭素をたくわえている 海が炭素をたくわえるしくみ 海から大気に炭素が放出される 地球をめぐる炭素 わたしたちはリサイクルをこわしている 岩石にも炭素はふくまれている 地球のリサイクルにとっては海が大切
図版出典



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
452 452
海洋
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。