検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間の安全保障はなぜ出現したのか 

著者名 長尾 名穂子/著
著者名ヨミ ナガオ ナオコ
出版者 志學社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3198/298/0106715781一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100787138
書誌種別 図書
書名 人間の安全保障はなぜ出現したのか 
書名ヨミ ニンゲン ノ アンゼン ホショウ ワ ナゼ シュツゲン シタ ノカ
言説分析からみた「人間」重視の思潮
言語区分 日本語
著者名 長尾 名穂子/著
著者名ヨミ ナガオ ナオコ
出版地 東京
出版者 志學社
出版年月 2020.2
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-909970-00-8
ISBN 4-909970-00-8
数量 253p
大きさ 21cm
分類記号 319.8
件名 人間の安全保障
注記 文献:p181〜189
内容紹介 人間の安全保障研究において従来採用されなかった思想的観点からの分析を通し、表層的な国際政治の動向の一歩奥にある思想的変遷をたどる。その上で「人間の安全保障」と「人権」の関係性に焦点を当てて考察する。
目次タイトル 第1章 序論
第1節 問題の所在 第2節 「人間の安全保障」に関する先行研究 第3節 本書の目的 第4節 本書の方法論 第5節 考察対象 第6節 本書の構成
第2章 国際社会における「主権」概念の変遷
第1節 国際連合における「主権」概念 第2節 主権と領土保全の関係 第3節 考察
第3章 国際社会における「平和」の変化
第1節 安保理決議における「平和」概念とその用語法 第2節 国連憲章における「平和」と安保理決議の「平和」 第3節 考察
第4章 カナダ政府の「人間の安全保障」
第1節 アックスワージー外相の人間の安全保障政策 第2節 四つの主要文書にみる「人間の安全保障」 第3節 カナダ政府の人間の安全保障政策の特徴
第5章 日本政府の「人間の安全保障」
第1節 日本外交の基軸としての人間の安全保障政策 第2節 外交青書にみる「人間の安全保障」 第3節 政府要人の主要演説と「人間の安全保障」
第6章 欧州連合(EU)の「人間の安全保障」
第1節 EUの安全保障戦略 第2節 『欧州のための人間の安全保障ドクトリン』 第3節 ドクトリンの特徴
第7章 アジアにおける「人間の安全保障」
第1節 APECの「人間の安全保障」 第2節 ASEANの「人間の安全保障」 第3節 考察 第4節 「人間の安全保障」概念と「人間」の視点の関係性
第8章 結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
319.8 319.8
人間の安全保障
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。