検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

軍事組織の知的イノベーション 

著者名 北川 敬三/著
著者名ヨミ キタガワ ケイゾウ
出版者 勁草書房
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架390/5/0106716930一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100794676
書誌種別 図書
書名 軍事組織の知的イノベーション 
書名ヨミ グンジ ソシキ ノ チテキ イノベーション
ドクトリンと作戦術の創造力
言語区分 日本語
著者名 北川 敬三/著
著者名ヨミ キタガワ ケイゾウ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2020.3
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-326-30287-1
ISBN 4-326-30287-1
数量 3,247p
大きさ 22cm
分類記号 390
件名 軍隊   戦略   戦術
注記 文献:p209〜240
内容紹介 軍事組織における問題の解決法とは? 米海軍兵学校を卒業し、海上自衛官となった著者が、米英日を事例として戦争の術と科学の発展過程を分析し、軍事組織の高等教育とイノベーション、そして作戦術の革新を解明する。
目次タイトル 序章 軍事組織における知の創出
プロローグ 1 本書の問題意識-軍事組織における知的態度と方法論 2 概念の整理-アートとサイエンス,理論とドクトリン 3 本書の目的 4 本書の構成と各章のポイント
第Ⅰ部 近代軍事組織の知的イノベーション
第1章 米国海軍とネイバル・アカデミズム
はじめに-近代軍事組織における知のあり方 1 南北戦争後の米国と海軍 2 改革運動の背景とルース 3 プロフェッショナル化への道 4 制度的展開-米国海軍大学校,海軍情報部,海軍作戦本部の創設 まとめ-「ネイバル・アカデミズム」の意義
第2章 日本海軍と海軍大学校の挑戦
はじめに-明治期日本海軍の方法論 1 日本海軍のキャッチアップ 2 海軍大学校の改革 3 「戦争の術と科学」へ まとめ-明治期日本海軍の方法論
第3章 知的変革のできなかった日本海軍
はじめに-日本海軍の思考過程と限界 1 日本海軍における意思決定過程 2 日本海軍の知的準備-大東亜戦争開戦前 3 戦争を理解できなかった日本海軍 まとめ-大正・昭和期における「状況判断」の変遷
第4章 到達点と出発点
はじめに-日本海軍の到達点と海上自衛隊の出発点 1 日本海軍の戦訓研究 2 海上防衛力再建研究における用兵・兵術の捉え方 3 海上自衛隊のキャッチアップ まとめ-日本海軍の到達点と海上自衛隊の出発点
第Ⅱ部 現代の軍事組織と知的イノベーション
第5章 作戦術が変え続ける軍事組織
はじめに-軍事組織に必要なアート 1 作戦術発展の背景 2 「作戦術」が軍事・安全保障に与えた影響 まとめ-「作戦術」とドクトリンの往還
第6章 甦る米国陸軍と「作戦術」中心の知的組織への挑戦
はじめに-軍事組織の再建と方法論 1 米軍再建の原点-予想された窮状と誤った自信 2 訓練・ドクトリン軍とデピュイの挑戦-1970年代と「戦術レベル」の改革 3 先導者としての訓練・ドクトリン軍-1980年代と「作戦レベル」の改革 おわりに-米国陸軍の挑戦:「作戦術」の導入とドクトリン形成
第7章 作戦術が強化した同盟関係
はじめに-軍事組織における方法論の普遍的価値 1 英軍の伝統的な知的態度 2 1980年代の英軍の動向-バグネルの改革 3 ドクトリンの影響-知的組織としての英軍 おわりに-英軍と方法論:「作戦術」の受容とドクトリン形成
終章 軍事組織と問題解決の方法論
1 日本海軍になぜ方法論が根付かなかったのか 2 軍事組織における新たな知の創造 3 総括



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
390 390
軍隊 戦略 戦術
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。