タイトルコード |
1000100839205 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界史のなかの東アジアの奇跡 |
書名ヨミ |
セカイシ ノ ナカ ノ ヒガシアジア ノ キセキ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
杉原 薫/著
|
著者名ヨミ |
スギハラ カオル |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2020.10 |
本体価格 |
¥6300 |
ISBN |
978-4-8158-1000-9 |
ISBN |
4-8158-1000-9 |
数量 |
7,765p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.2
|
件名 |
アジア(東部)-経済-歴史
経済発展
|
注記 |
文献:p677〜733 |
内容紹介 |
豊かさをもたらす工業化の世界的普及は、日本をはじめとする「東アジアの奇跡」なしにはありえなかった-。地球環境や途上国の行方も見据え、複数の発展径路の交錯と融合によるダイナミックな世界史の姿を提示する。 |
著者紹介 |
1948年京都市生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。総合地球環境学研究所特任教授、博士(経済学)。「アジア間貿易の形成と構造」で日経・経済図書文化賞などを受賞。 |
目次タイトル |
序章 東アジアの奇跡の意味するもの |
|
1 本書の課題 2 ヨーロッパの奇跡から東アジアの奇跡へ 3 グローバル・ヒストリーへの三つの視点 4 本書の構成 |
|
第Ⅰ編 東アジア型経済発展径路の成立と展開 |
|
第1章 勤勉革命径路の成立 |
|
1 はじめに 2 勤勉革命径路 3 西ヨーロッパとの比較 4 日本の位置 |
|
第2章 労働集約型工業化の成立と展開 |
|
1 はじめに 2 労働集約型工業化の成立 3 労働集約型工業化の展開 4 むすび |
|
第3章 資源節約型径路の発見 |
|
1 はじめに 2 「化石資源世界経済」の興隆とアジアの対応 3 資源集約型径路から資源節約型径路へ 4 むすび |
|
補論1 南アジア型経済発展径路の特質 |
|
1 はじめに 2 植民地化による「逸脱」とその性格 3 生存基盤の確保 4 むすび |
|
第Ⅱ編 近代世界システム像の再構築 |
|
第4章 近代国際経済秩序の形成と展開 |
|
1 はじめに 2 地域経済秩序の併存体制-16-18世紀- 3 帝国主義的国際経済秩序-19世紀-20世紀前半- 4 開発主義的国際経済秩序-20世紀後半- 5 むすび |
|
第5章 近代世界システムと人間の移動 |
|
1 はじめに 2 「移民の世紀」の形成と構造 3 「大西洋経済」の発展とヨーロッパからの移民 4 アジアからの移民と地域ダイナミズム 5 むすび |
|
第6章 19世紀前半のアジア交易圏 |
|
1 はじめに 2 アジア貿易統計のカバレッジ 3 アヘン貿易パラダイム 4 アジア間貿易の構造と趨勢 5 アジア間貿易の商品別構成 6 むすび |
|
第7章 世界貿易史における「長期の19世紀」 |
|
1 はじめに 2 1840年における世界貿易の構造 3 世界貿易の構造変化 4 むすび |
|
第8章 東アジアにおける工業化型通貨秩序の成立 |
|
1 はじめに 2 国際通貨体制と東アジア「切り下げ圏」 3 「切り下げ圏」と輸入代替工業化 4 むすび |
|
補論2 イギリス帝国主義・シティー・工業化の世界的普及 |
|
1 はじめに 2 工業化の世界的普及における金融・サービス利害の役割 3 シティー・植民地支配・東アジアの工業化 4 脱植民地化・冷戦体制・戦後東アジアの成長 5 むすび |
|
第Ⅲ編 戦後世界システムと東アジアの奇跡 |
|
第9章 アジア太平洋経済圏の興隆 |
|
1 はじめに 2 冷戦体制と「東アジアの奇跡」 3 国際分業体制の大転換 4 文明の融合と共生 5 むすび |
|
第10章 東アジア・中東・世界経済 |
|
1 はじめに 2 オイル・トライアングルの成立と日本 3 オイル・トライアングルの拡大と東アジア 4 発展途上国への影響 5 むすび |
|
第11章 中東軍事紛争の世界経済的文脈 |
|
1 はじめに 2 オイル・トライアングルの発展 3 経済の軍事化と国際資金循環 4 むすび |
|
第12章 戦後世界システムとインドの工業化 |
|
1 はじめに 2 インドの輸入代替工業化の特質 3 自由化への試みとその挫折 4 アジア太平洋経済圏との接触 5 むすび |
|
第13章 グローバリゼーションのなかの東アジア |
|
1 はじめに 2 労働集約型工業化の拡大と深化 3 資源節約型発展径路の屈折 4 むすび |
|
補論3 熱帯生存圏と「化石資源世界経済」の衝撃 |
|
1 はじめに 2 熱帯生存圏の形成とその特質 3 「化石資源世界経済」の衝撃 4 熱帯バイオマス社会の再編 5 むすび |
|
終章 総括と展望 |
|
1 二つの径路の融合 2 環境経済史のなかの東アジア 3 持続的発展をどう捉えるか |