蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもを守る仕事
|
著者名 |
佐藤 優/著
|
著者名ヨミ |
サトウ マサル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J369/サマ/ | 0600631436 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100840821 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
子どもを守る仕事 |
書名ヨミ |
コドモ オ マモル シゴト |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
361 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 優/著
遠藤 久江/著
池上 和子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ マサル エンドウ ヒサエ イケガミ カズコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.10 |
本体価格 |
¥880 |
ISBN |
978-4-480-68388-5 |
ISBN |
4-480-68388-5 |
数量 |
248p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
369.4
|
件名 |
児童福祉
|
学習件名 |
子ども 児童福祉 職業 |
内容紹介 |
日本の戦後の復興期から今日まで、長年、福祉の道を歩んできた遠藤久江。佐藤優と池上和子の対話的聞き取りによる遠藤のオーラルヒストリーを基軸に、「子どもを守る」ということの現実と課題を3人が話し合う。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。作家。元外務省主任分析官。 |
目次タイトル |
はじめに 佐藤優 |
|
第1章 「子どもを守る仕事」って何だろう? |
|
格差社会ニッポンの福祉とは/福祉の仕事はやりがいのある仕事/憲法の理念に基づく福祉制度/子どもを守る土台となる児童福祉法/社会的養護の重要性/児童福祉司と児童心理司/児童福祉施設が果たす役割/大学などで専門教育を受ける/児童福祉の柱となる保育所/待遇改善が進む保育士/AIに福祉の仕事はできない/有限は無限を包摂できない/ソーシャルワーカーが支える福祉/経験主義に陥ってはいけない/相手をわかったふりをしてはいけない/パターナリズムと共依存の危険性 |
|
第2章 日本の児童福祉が歩んできた道 |
|
外地、大泊での豊かな生活/九死に一生を得た樺太からの引き揚げ/社会福祉の先駆者、留岡幸助/法律に先駆けて感化院をつくる/生活の一部になっていた福祉と宗教/清水安三が創立した桜美林大学/「詮方尽くれども望みを失わず」/日本社会事業大学に編入学/深川のセツルメント活動へ/スラム街での過酷な子どもたちの暮らし/圧倒的な現実を前にしてわかったこと/失意のなかで新たな決意/戦後の社会福祉の夜明け/大学で学んだ福祉の理想と現実/共産主義の脅威からの防波堤となった日本/児童福祉はどう変わってきたのか/すぐれた福祉の担い手を育てたい/各地の大学で福祉学科、学部を立ち上げる/研究者としての苦しみと成果/キリスト教精神に立脚した使命感 |
|
第3章 「子どもを守る仕事」の領域が広がっている |
|
高い日本の貧困率/相対的貧困と絶対的貧困/「低負担・中福祉」の日本/非正規労働者の増加/福祉の位相が変わり始めた/ナチスの思想に通じる自己責任論/児童虐待、SNS犯罪への対応/スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラー/福祉と教育の協調・共存へ/幼稚園の果たす役割とは/幼保無償化がスタート/幼保無償化のもうひとつの視点/経済格差が教育格差に/変わる日本の家族/子ども食堂がコミュニティを再生する/貧困層のなかで生まれる分断/児童養護施設出身者への進学支援/里親と特別養子縁組制度/家庭養護に大きく舵を切った日本/里親への委託費が子ども一人につき約九万円/海外に逆行する日本の社会的養護 |
|
第4章 「子どもを守る仕事」に求められる三つの力 |
|
社会的養護の人材確保と育成が課題/能力や人格を成長させる/人にはそれぞれ役割がある/ありのままを受け入れる/福祉に携わる者は世の中に通じる言葉をもとう/子どもの代弁者として/「祈る」ことの意味/オープンダイアローグの試み/福祉の仕事は愛の実践/ロールモデルと自己愛の大切さ/エゴイズムのすすめ/完璧な仕事を求めてはいけない/自分を見失わないように/「子どもを守る仕事」に求められるものとは? |
|
鼎談を終えて 遠藤久江 |
|
おわりに 池上和子 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ