検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

投下労働量からの日本経済分析 

著者名 田添 篤史/著
著者名ヨミ タゾエ アツシ
出版者 花伝社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33210/311/0106743042一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100882435
書誌種別 図書
書名 投下労働量からの日本経済分析 
書名ヨミ トウカ ロウドウリョウ カラ ノ ニホン ケイザイ ブンセキ
「価値」と「価格」で見る日本型資本主義
言語区分 日本語
著者名 田添 篤史/著
著者名ヨミ タゾエ アツシ
出版地 [東京]
出版者 花伝社   共栄書房(発売)
出版年月 2021.3
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-7634-0960-7
ISBN 4-7634-0960-7
数量 214p
大きさ 21cm
分類記号 332.107
件名 日本-経済   生産性   資本主義-日本
内容紹介 「価格」という社会制度を前提とした視点に加え、普遍的な「価値」としての投下労働量から見た日本経済の軌跡と展望。資本主義を相対化することで見えてくる、格差拡大や経済断片化のメカニズムを分析する。
著者紹介 1984年生まれ。京都大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程修了。三重短期大学准教授。博士(経済学)。基礎経済科学研究所創立50周年記念懸賞論文において奨励賞受賞。
目次タイトル 第一部 社会分析の基準としての投下労働量
第1章 なぜ投下労働量分析が必要か 第2章 投下労働量の意味 第3章 投下労働量と利潤量 第4章 投下労働量の増加が意味するもの
第二部 「搾取の第一定義」を超える搾取と資本主義の歴史的役割
第5章 「搾取の第一定義」を超える搾取の必然性 第6章 「搾取の第一定義」を超える搾取を算出する 第7章 日本経済における資本蓄積の有効性 第8章 日本経済の景気循環と資本主義の歴史的役割
第三部 日本経済の構造変化と金融化
第9章 置塩型利潤率の動向からみる日本経済の構造変化 第10章 利益率の多様化に見る日本経済の断片化 第11章 日本経済における金融化と産業資本の性格変化 第12章 金融的収益の重要化と格差の変動の関係



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
332.107 332.107
日本-経済 生産性 資本主義-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。