検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロシアドイツ人 

著者名 鈴木 健夫/著
著者名ヨミ スズキ タケオ
出版者 亜紀書房
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33443/24/0106741413一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100884230
書誌種別 図書
書名 ロシアドイツ人 
書名ヨミ ロシア ドイツジン
移動を強いられた苦難の歴史
言語区分 日本語
著者名 鈴木 健夫/著
著者名ヨミ スズキ タケオ
出版地 東京
出版者 亜紀書房
出版年月 2021.4
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-7505-1680-6
ISBN 4-7505-1680-6
数量 542p
大きさ 22cm
分類記号 334.438
件名 ドイツ人(ロシア在留)-歴史
注記 文献:p486〜527
内容紹介 18世紀末、ロシアに渡り農業で繁栄したドイツ人移民たちは、ロシアの体制変化の中で権利を剝奪されていく。権力に翻弄されながら悲劇を生き抜き、やがて世界各国へ再移住していった人々の姿を、鮮やかに描き出す。
著者紹介 早稲田大学名誉教授。著書に「近代ロシアと農村共同体」など。
目次タイトル 総説 「移動を強いられた民」ロシアドイツ人
一 ドイツからロシアへの移住-一八世紀末から一九世紀初頭 二 特権の剝奪と南北アメリカへ移住する人びと-ロシア化政策 三 西部国境に住むドイツ人の国内強制移住-第一次世界大戦 四 内戦・飢饉から国内・国外に避難する人たち-ロシア革命とその直後 五 スターリン体制下の国内追放と国外逃亡-農業集団化と反宗教政策 六 シベリア、カザフスタンへの強制移住と強制労働-第二次世界大戦 七 シベリア・カザフスタンから祖国ドイツへの大量移住-ソ連邦崩壊
序章 ドイツからロシアへの移住(ヴォルガ地方、南ロシア)
一 ヨーロッパ諸国の人口増加奨励論・外国人入植政策 二 エカチェリーナ二世以前のロシアと外国人入植 三 エカチェリーナ二世の外国人入植政策 四 ドイツにおける入植者徴募 五 リューベックからサラトフへ おわりに-その後のロシアへのドイツ人入植
第Ⅰ部 ロシアの歴史のなかに生きる
第二章 帝政期ヴォルガ下流域におけるドイツ人入植地の社会経済生活
一 ヴォルガ地方における入植村の建設 二 入植地ガルカ村 補説一 一八四三年にハクストハウゼンが訪れたシェンヒェン村 補説二 一九世紀末から二〇世紀初頭にアンナ・ヤウクが育ったオーバードルフ村 おわりに
第三章 第一次世界大戦とロシアドイツ人
はじめに 一 ロシアへの忠誠の表明と資金的・物質的貢献 二 ロシア軍への従軍 三 ドイツへの戦争捕虜 四 反ドイツ運動-跳梁するドイツ人 五 商工業企業の清算問題 六 土地収用 七 強制移住 おわりに
第四章 ロシア革命・内戦とロシアドイツ人
はじめに 一 土地・財産の略奪 二 自衛団の結成 三 マフノ軍・赤軍との戦い おわりに
第五章 ヴォルガに鳴り響く弔鐘
はじめに 一 第一次世界大戦・社会主義革命・内戦 二 食糧徴発、暴動、虐殺 三 大飢餓 おわりに
第六章 アンナ・ヤウクの生の軌跡
はじめに 一 平穏で豊かな生活、そして不慮の事故-第一次世界大戦前 二 戦争、革命、内戦、そして飢餓のなかで 三 ドイツへの脱出-不法に国境を越えて 四 ロシアに再び大飢饉、両親の死、飢餓からの訴え-一九三〇年代初頭 おわりに-アンナのソヴィエト批判
第七章 強制移住(一九四一年)と強制労働(労働軍)
一 概要 二 南ロシアのドイツ人移民-ゲアハルト・Bの回想 三 ヴォルガ地方のドイツ人移民-ハインリッヒ・シュロットハウアーの回想 四 労働軍の強制労働の現場から-クルトと弟ロベルト、彼らの父、伯父アレキサンダーの手紙
第Ⅱ部 苦境からの脱出
第八章 北アメリカへの移住
はじめに 一 ロシアドイツ人のアメリカ合衆国移住 二 コロラド州サウスプラット川流域のヴォルガドイツ人-甜菜栽培と児童労働 おわりに-アメリカ社会におけるロシアドイツ人
第九章 南アメリカへの移住
はじめに 一 ヴォルガ地域のドイツ人入植地における土地割替共同体 二 アルゼンチンに移住したヴォルガドイツ人の共同体生活 おわりに
第十章 スターリン体制を逃れて中国ハルビン、そして南北アメリカへ
はじめに 一 西シベリアへの移住 二 スターリン体制への抵抗 三 不法に国境を越えてハルビンへ おわりに-南北アメリカへの再移住
<補説>満洲の異文化社会に生きたリップハルト家一族
はじめに 一 二〇世紀初頭にヴォルガから西ウラルへ-ブグリマでの生活 二 ブグリマからハルビンへの逃亡-世界大戦・革命・内戦のなかで 三 ハルビンから綏芬河、ウラジオストク、奉天、青島へ 四 ステファン・クニャーギンとヨハン・ウンゲフク-ウラジオストク、ハルビン、青島 五 中国各地でのその後の活動-ドイツ企業、ナチス、国際結婚 六 第二次世界大戦-上海 七 戦後の中国脱出 おわりに
第十一章 祖国ドイツへの移住
はじめに 一 第一次世界大戦以前-ドイツは国外移住の通過点 二 第一次世界大戦・革命・内戦・大飢饉 三 牧師ヨハネス・シュロイニングの活動 四 スターリン時代 五 ソ連邦崩壊以後-ドイツへの大量移住



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。