検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

災禍をめぐる「記憶」と「語り」 

著者名 標葉 隆馬/編
著者名ヨミ シネハ リュウマ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36931/350/0106746394一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100891008
書誌種別 図書
書名 災禍をめぐる「記憶」と「語り」 
書名ヨミ サイカ オ メグル キオク ト カタリ
言語区分 日本語
著者名 標葉 隆馬/編
著者名ヨミ シネハ リュウマ
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2021.3
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-7795-1578-1
ISBN 4-7795-1578-1
数量 4,437p
大きさ 19cm
分類記号 369.31
件名 東日本大震災(2011)
内容紹介 公的な記録からこぼれ落ちる、災禍をめぐる経験や感情、思考を社会に留め、記憶を継承していくには。災禍の記憶と「語られるかもしれないこと」が引き出され、記録となるための実践と視点、記述する側の課題について論じる。
著者紹介 宮城県出身。大阪大学社会技術共創研究センター准教授。科学技術をめぐる倫理的・法的・社会的課題の可視化を中心に取り組む。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「語られること」と「語られないこと」の間 標葉 隆馬/著
2 阪神・淡路大震災の「記憶」を伝える 渥美 公秀/著
3 3がつ11にちをわすれないために 甲斐 賢治/著
4 災禍のパブリック・ヒストリーの災禍 菅 豊/著
5 被害と加害のあいだ 八木 絵香/著
6 災禍をめぐる法の問題 津久井 進/著
7 私記・宮城での歴史資料保全活動二〇年 佐藤 大介/著
8 津波で失われた浜の古絵図から紡ぎ出された記憶 俵木 悟/著
9 災禍と「日常の記録」 及川 祥平/著
10 被災地で無形民俗文化財にカメラを向ける 遠藤 協/著
11 メディアは「災禍」をどう語ろうとするのか 桶田 敦/著
12 災禍の語りを枠づけ、神話化するメディア作用 田中 幹人/著
13 阪神・淡路大震災をめぐる報道 大牟田 智佐子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
369.31 369.31
東日本大震災(2011)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。