検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦時期日本の私立大学 

著者名 伊藤 彰浩/著
著者名ヨミ イトウ アキヒロ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37721/70/0106746410一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100891468
書誌種別 図書
書名 戦時期日本の私立大学 
書名ヨミ センジキ ニホン ノ シリツ ダイガク
成長と苦難
言語区分 日本語
著者名 伊藤 彰浩/著
著者名ヨミ イトウ アキヒロ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.4
本体価格 ¥6300
ISBN 978-4-8158-1024-5
ISBN 4-8158-1024-5
数量 5,311,18p
大きさ 22cm
分類記号 377.21
件名 大学-日本   私立大学
注記 文献:巻末p8〜18
内容紹介 高まる進学熱のなか、国公立を超えてマジョリティとなった戦時期の私立大学。政府との関係もふくめ、そのたくましい経営行動を軸に当時の実態に迫り、長期的な視野のもとで、多様な私学の全体像を捉える。
著者紹介 1960年生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程中退。同大学大学院教育発達科学研究科教授。博士(教育学)。著書に「戦間期日本の高等教育」など。
目次タイトル 序章 戦時期私立大学を再考する
1 苦難の時代だったのか 2 戦時期の私立大学像 3 本書の視座と対象 4 本書の構成
第1章 組織と規模
1 私立大学の変貌 2 組織構成の変化 3 在学者数の変化 4 変動の背景
第2章 戦争と財政
1 苦難か、バブルか 2 集計データの分析 3 機関データの分析(1) 4 機関データの分析(2) 5 おわりに
第3章 戦時期と進学熱
1 苦難と進学熱 2 進学熱の実態 3 進学熱の背景 4 進学熱と統制 5 なぜ進学熱は容認されたのか 6 おわりに
第4章 政策の展開
1 「私学問題」の登場 2 「指導監督」体制の構築 3 構造改革の時代 4 おわりに
第5章 政策対応の諸相
1 政策と私立大学 2 修業年限短縮への対応 3 定員厳守通牒への対応 4 「戦時非常措置方策」への対応 5 キリスト教系大学と政府 6 おわりに
第6章 連携とその組織化
1 忘れられた私立大学団体 2 連合会の誕生とその背景 3 連合会の組織と活動 4 おわりに
第7章 敗戦と苦難
1 戦後初期の私立大学 2 政府と占領軍 3 組織と規模 4 財政危機の時代 5 収入拡大策の模索 6 拡大戦略と進学需要 7 おわりに
終章
1 本書の知見 2 成長と苦難の時代 3 政府・私立大学関係の変化と特性 4 残された課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
377.21 377.21
大学-日本 私立大学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。