検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シングルマザーの貧困はなぜ解消されないのか 

著者名 中囿 桐代/著
著者名ヨミ ナカゾノ キリヨ
出版者 勁草書房
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36638/118/0106745940一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100892133
書誌種別 図書
書名 シングルマザーの貧困はなぜ解消されないのか 
書名ヨミ シングル マザー ノ ヒンコン ワ ナゼ カイショウ サレナイ ノカ
「働いても貧困」の現実と支援の課題
言語区分 日本語
著者名 中囿 桐代/著
著者名ヨミ ナカゾノ キリヨ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2021.4
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-326-60336-7
ISBN 4-326-60336-7
数量 7,324p
大きさ 22cm
分類記号 366.38
件名 女性労働   シングルマザー   貧困
注記 文献:p317〜322
内容紹介 日本のシングルマザーの8割が就業しているが、ひとり親世帯の貧困率は50.8%とOECDの平均を大きく上回る。日本のシングルマザーの労働実態調査から、厚生労働省の就業支援策の限界と課題を考える。
著者紹介 1964年茨城県生まれ。北海道大学大学院教育学研究科後期博士課程単位取得満期退学。同大学博士号取得(教育学)。北海学園大学経済学部教授。
目次タイトル 序章 問題意識と分析視角
1 「調査結果報告」にみるシングルマザーの現状 2 労働の実態が不明のシングルマザー 3 シングルマザーのキャリア形成への関心の低さ 4 貧困の原因は非正規雇用だけなのか? 5 シングルマザーの労働に関する複合的な分析の必要性 6 北海道に注目する理由 7 本書の構成と分析視角
第Ⅰ部 シングルマザーの自立の困難
第1章 シングルマザーの自立はなぜ困難なのか?
1 児童扶養手当と自立の促進 2 厚生労働省の支援 3 シングルマザーの労働研究 4 シングルマザーの自立の可能性を労働実態から論じる視点
第2章 シングルマザーの労働実態とキャリア形成
1 正社員・非正規のシングルマザーの子育ての状況 2 正社員・非正規の労働の実態 3 シングルマザーのキャリア形成 4 「アンケート2016」にみる経済的自立への努力 5 面接調査にみる就業の現状と自立の困難 6 未就業者の就業希望と就業阻害要因
第3章 新型コロナウイルス禍がシングルマザーの労働と子育てに与える影響
1 はじめに 2 コロナ禍による臨時休校がシングルマザーに与えた影響 3 コロナ禍によるシングルマザーの経済および就業状況の変化
第4章 寡婦の労働と生活の課題
1 はじめに 2 アンケートからみる60歳未満寡婦の就業と経済状況 3 60歳未満寡婦のキャリア形成 4 60歳未満寡婦の経済的自立への努力 5 面接調査にみる寡婦の就業の現状と生活の困難 6 60歳以上寡婦の労働と生活 7 寡婦の子育ての状況
第5章 生活保護とシングルマザーの自立支援
1 はじめに 2 自立支援プログラム導入以前の生活保護受給シングルマザーの労働と生活 3 生活保護自立支援プログラムとシングルマザーの自立
第Ⅱ部 地域におけるシングルマザーへの支援の実情
第6章 シングルマザーの当事者団体における就業支援の役割
1 はじめに 2 札幌市母子寡婦福祉連合会の就業支援の役割 3 札母連の就業支援事業で働くシングルマザー
第7章 母子生活支援施設での自立支援
1 課題設定 2 母子生活支援施設の就労支援 3 札幌市母子生活支援施設Aの就業支援 4 入所しているシングルマザーの自立 5 母子生活支援施設の役割
第8章 働く母親を支える認可保育所
1 はじめに 2 保育所を利用する親の労働と生活 3 子育て世帯の困難を支える保育士の労働
終章 シングルマザーの自立に向けて
1 シングルマザーを「正社員雇用」から排除する労働社会 2 就業支援の限界 3 多様なニーズを持つシングルマザー 4 シングルマザーを支える多様な支援の意義とその限界 5 シングルマザーの自立に向けて 6 当事者の声を聞く必要性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
366.38 366.38
女性労働 シングルマザー 貧困
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。