検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

連濁の規則性をもとめて 

著者名 平野 尊識/著
著者名ヨミ ヒラノ タカノリ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架8111/21/0106751821一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100898980
書誌種別 図書
書名 連濁の規則性をもとめて 
書名ヨミ レンダク ノ キソクセイ オ モトメテ
叢書名 ひつじ研究叢書
叢書番号 言語編第172巻
言語区分 日本語
著者名 平野 尊識/著
著者名ヨミ ヒラノ タカノリ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2021.5
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-8234-1019-2
ISBN 4-8234-1019-2
数量 13,198p
大きさ 22cm
分類記号 811.1
件名 日本語-音韻
注記 文献:p191〜196
内容紹介 複合語における連濁形・非連濁形の生起を規則によって説明する試み。その前提として、連濁を阻止する制約を再吟味するとともに、世界の言語の複合語の構成を概観する。また、連濁研究の今後の方向性も提示する。
著者紹介 1947年福岡市生まれ。九州大学大学院文学研究科言語学専攻修士課程修了(文学修士)。山口大学人文学部教授などを務めた。
目次タイトル Ⅰ 複合語の構造と連濁の生起
第1章 連濁について 第2章 複合語の構造と連濁 第3章 連濁の機能と複合語の派生 第4章 前項と後項を結び付ける形態素 第5章 「右枝条件」と「頭音法則」 第6章 連結辞と連濁 第7章 連濁する複合語と連濁しない複合語 第8章 連濁化と非連濁化
Ⅱ 連濁・非連濁規則と連濁の規則化
第9章 連濁の規則性と起源 第10章 河川名と連濁 第11章 連濁・非連濁に関わる条件 第12章 連濁と非連濁:規則化の試み



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
811.1 811.1
日本語-音韻
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。