検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

企業会計における評価差額の認識 

著者名 渡邉 宏美/著
著者名ヨミ ワタナベ ヒロミ
出版者 中央経済社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33693/5/0106751456一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100899365
書誌種別 図書
書名 企業会計における評価差額の認識 
書名ヨミ キギョウ カイケイ ニ オケル ヒョウカ サガク ノ ニンシキ
純利益と包括利益の境界線
言語区分 日本語
著者名 渡邉 宏美/著
著者名ヨミ ワタナベ ヒロミ
出版地 [東京]
出版者 中央経済社   中央経済グループパブリッシング(発売)
出版年月 2021.6
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-502-38571-1
ISBN 4-502-38571-1
数量 3,8,239p
大きさ 22cm
分類記号 336.93
件名 損益計算
注記 文献:p217〜236
内容紹介 時価評価差額は「利益」なのか。米国を対象とした歴史的考察を縦軸に、日米の会計基準の分析を横軸にして組み合わせ、利益の本質を検討。それを踏まえ、現行基準の問題点を指摘し、基準設計を提言する。
著者紹介 立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(会計学)同大学。近畿大学経営学部会計学科専任講師。
目次タイトル 序章 問題の所在
第1節 研究の目的と背景 第2節 評価差額の意義 第3節 本書の構成
第Ⅰ部 評価差額の認識に関する歴史
第1章 評価差額の認識をめぐる歴史的変遷
第1節 「実現」規準の形成期(1913〜1939年) 第2節 「実現」規準の最盛期(1940-1960年) 第3節 操業利益と保有利益の区分期(1960-1980年) 第4節 包括利益の台頭期(1980-2000年) 第5節 小括
第2章 1920-1930年代の米国における資産再評価の実態と規制
第1節 1920-1930年代の米国企業の資産再評価の動向 第2節 SECによる会計規制:行政手続による評価益計上の禁止 第3節 企業結合を通じた評価差額の計上に対するルール:「継続性」規準 第4節 小括と考察
補章 租税判例にみる「継続性」規準の問題
1.当時の米国歳入法典とCOI法理 2.COIの形成 3.「株式または証券」の意義 4.支配対象までの距離:親会社株式の交付 5.「継続」の期間-組織再編前後の株式売却 6.「持分の継続」という判断指針が抱える問題
第3章 評価差額の認識をめぐる論点整理
第1節 評価差額の認識をめぐる論点整理:分析の枠組み 第2節 第1章でみた歴史的文献の分類 第3節 SFAC5と討議資料の分類 第4節 小括
第Ⅱ部 各会計基準における評価差額の認識
第4章 棚卸資産に生じる評価差額の認識
第1節 棚卸資産に生じる評価差額の意味 第2節 日本の会計基準 第3節 米国の会計基準 第4節 考察 第5節 小括
第5章 固定資産に生じる評価差額の認識
第1節 固定資産に生じる評価差額の意味 第2節 日本の会計基準:取得,減損,交換と事業分離 第3節 米国の会計基準:取得,減損,交換とスピンオフ 第4節 考察 第5節 小括
第6章 有価証券に生じる評価差額の認識
第1節 有価証券に生じる評価差額の意味 第2節 日本の会計基準 第3節 米国の会計基準 第4節 考察 第5節 小括
終章 結論と展望
第1節 これまでの議論の要約 第2節 結論:問いに対する答え 第3節 今後の展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
損益計算
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。