蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代海洋法の潮流 第4巻
|
出版者 |
有信堂高文社
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 32926/10/4 | 0106741880 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100905942 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代海洋法の潮流 第4巻 |
巻次(漢字) |
第4巻 |
書名ヨミ |
ゲンダイ カイヨウホウ ノ チョウリュウ |
叢書名 |
日本海洋法研究会叢書
|
各巻書名 |
国家管轄権外区域に関する海洋法の新展開 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有信堂高文社
|
出版年月 |
2021.6 |
本体価格 |
¥9600 |
ISBN |
978-4-8420-4054-7 |
ISBN |
4-8420-4054-7 |
数量 |
14,440,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
329.269
|
件名 |
海洋法
|
各巻件名 |
自然保護 |
内容紹介 |
日本海洋法研究会の研究成果をまとめたもの。第4巻では、国連海洋法条約の起草時には認識されていなかった、「国家管轄権外区域での海洋遺伝資源の開発問題」と「海洋保護区の設定問題」について論究する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
伝統的海洋法への挑戦 |
兼原 敦子/著 |
|
|
|
2 |
BBNJの保全および持続可能な利用を規律する原則/アプローチ条項の審議経過と意義 |
薬師寺 公夫/著 |
|
|
|
3 |
国家管轄権外の生物多様性(BBNJ)の保全の議論はどのように始まったのか |
都留 康子/著 |
|
|
|
4 |
BBNJ協定の交渉・形成プロセス |
植木 俊哉/著 |
|
|
|
5 |
国家管轄権外区域を規律する諸原則 |
佐俣 紀仁/著 |
|
|
|
6 |
国家管轄権外区域の海洋遺伝資源へのアクセスをめぐる法的問題の諸相 |
本田 悠介/著 |
|
|
|
7 |
海洋遺伝資源の利用と利益配分 |
西村 智朗/著 |
|
|
|
8 |
BBNJプロセスと海洋保護区 |
加々美 康彦/著 |
|
|
|
9 |
BBNJの保全と持続可能な利用における隣接沿岸国の地位 |
西本 健太郎/著 |
|
|
|
10 |
BBNJ新協定における海洋環境影響評価制度 |
瀬田 真/著 |
|
|
|
11 |
BBNJの保全と持続可能な利用に関する能力構築制度 |
樋口 恵佳/著 |
|
|
|
12 |
BBNJ新協定における海洋技術移転 |
田中 清久/著 |
|
|
|
13 |
BBNJ新協定におけるUNESCO/IOCの役割 |
坂元 茂樹/著 |
|
|
|
14 |
BBNJ新協定の地域的漁業管理機関に対する影響 |
坂巻 静佳/著 |
|
|
|
15 |
条約レジームとしてのBBNJ新協定 |
酒井 啓亘/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ