検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きのびるための流域思考 

著者名 岸 由二/著
著者名ヨミ キシ ユウジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J517/キユ/0600643731児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100909222
書誌種別 図書(児童)
書名 生きのびるための流域思考 
書名ヨミ イキノビル タメ ノ リュウイキ シコウ
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 378
言語区分 日本語
著者名 岸 由二/著
著者名ヨミ キシ ユウジ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.7
本体価格 ¥860
ISBN 978-4-480-68405-9
ISBN 4-480-68405-9
数量 230p
大きさ 18cm
分類記号 517.5
件名 治水
学習件名 川 治水 洪水 災害・防災 風水害
内容紹介 水土砂災害は、豪雨ではなく、「流域」という地形や生態系が引き起こす現象。流域の基本構造や水循環機能、鶴見川流域の総合治水などを紹介し、流域思考の治水や自然保護、持続的な未来づくりについて考える。
著者紹介 1947年東京生まれ。東京都立大学理学部博士課程修了。慶應大学名誉教授。NPO法人鶴見川流域ネットワーキング、NPO法人小網代野外活動調整会議ほか代表理事。
目次タイトル 長いまえがき<なぜいまこの本を出版するのか>
豪雨災害の時代がはじまっている/「流域」を知らないと命が危ない/足元の「流域」から都市を考える
第一章 流域とはなにか
1 流域の基本構造 地球は水循環の惑星だ/流域を多面的に理解しよう/流域がつくり出す流水の姿 2 流域の水循環機能 流れる水と地面の関係/雨水はどのようにして川の水になるのか 3 「流域」の機能を理解するための基礎知識 ハイドログラフって?/降雨のパターンで見てみよう/保水と遊水/大きな森は大きな保水力を持っているから安全!?/急傾斜の流域では/流域の形と流出パターン/雨のパターンで考える 4 流域治水の時代がやってきた なぜ流域治水へと大転換したのか/あふれさせる治水とは <コラム>流域という日本語について/流域の英語について/河川・水系・流域/洪水
第二章 鶴見川流域で行われてきた総合治水
1 鶴見川では流域治水が四十一年前から 鶴見川はどんな川?/いち早く「流域思考」で新しい治水方式に取り組む/総合治水・流域整備計画はどのように行われたのか/大規模緑地で生物多様性モデルを保全 2 目に見える成果が出た 大氾濫が止まっている/三〇〇mm規模の豪雨でも大氾濫しない川に!/大型台風襲来も多目的遊水地が大活躍しラグビーの試合は開催/一五〇年に一度の豪雨を想定/流域思考は応用が利く 3 総合治水を応援する市民や企業が登場 TRネットの登場/環境分野での連携が鍵/総合治水対策から水マスタープランの流域へ 4 流域開発への対応から温暖化未来への挑戦 流域規模で都市構造から考え直さなければ 5 総合治水の流域拠点探検隊 河口〜源流〜そして再び河口へ 6 流域治水はこれからどんな道を歩むのか 鶴見川流域の実践はモデルとなるか/自然と共生する持続可能な都市づくりを支える流域思考
第三章 持続可能な暮らしを実現するために
1 生命圏再適応という課題 地球環境は危機の真っただ中/わたしたちと地図の関係/流域地図を共有しよう 2 さらに先の未来を考える 流域は大地の細胞/流域思考で生命圏に適応してゆく 3 鶴見川流域での三つの実践 流域学習コミュニティを工夫し励ましてゆく/流域スタンプラリー/水マスタープラン応援の実践拠点
あとがき



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
517.5 517.5
治水
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。