検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の戦争財政 

著者名 関野 満夫/著
著者名ヨミ セキノ ミツオ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3421/54/0106757923一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100912679
書誌種別 図書
書名 日本の戦争財政 
書名ヨミ ニホン ノ センソウ ザイセイ
日中戦争・アジア太平洋戦争の財政分析
叢書名 中央大学学術図書
叢書番号 102
言語区分 日本語
著者名 関野 満夫/著
著者名ヨミ セキノ ミツオ
出版地 八王子
出版者 中央大学出版部
出版年月 2021.7
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-8057-2187-2
ISBN 4-8057-2187-2
数量 3,267p
大きさ 22cm
分類記号 342.1
件名 財政-日本   戦時財政   日中戦争(1937〜1945)   太平洋戦争(1941〜1945)
注記 文献:p263〜267
内容紹介 日中戦争・アジア太平洋戦争を遂行した日本の戦争財政を、国際比較から軍事支出、戦争経済、増税、国債発行、敗戦後財政まで総括的に分析。財政と国民経済・国民負担の関係が極限まで高められていった過程を跡づける。
著者紹介 1954年東京都生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。同大学博士(経済学)。中央大学経済学部教授。著書に「ドイツ都市経営の財政史」「財政学」など。
目次タイトル 第1章 第2次世界大戦期の戦争財政
第1節 戦時財政の膨張 第2節 戦時財政の財源 第3節 戦時国債の累積
第2章 日本の戦争財政と軍事支出
第1節 戦争財政の構図 第2節 軍事支出の動向 第3節 戦時期の政府一般会計歳出の動向 第4節 戦時期の軍備拡大と帰結
第3章 戦時期日本の経済成長・国民所得と資金動員
第1節 戦時期のGNPと国民総支出 第2節 戦時期日本の国民所得 第3節 戦時期日本の資金動員
第4章 日本の戦争財政と租税(1)
第1節 戦時期の租税収入と増税 第2節 戦時増税の論理 第3節 消費課税の増税
第5章 日本の戦争財政と租税(2)
第1節 戦時財政と所得課税 第2節 1930年代の個人所得税と負担 第3節 1940年代の個人所得税と負担 第4節 法人所得税と負担
第6章 日本の戦費調達と国債
第1節 戦費調達と国債 第2節 国債消化と貯蓄増強 第3節 国債消化の実際 第4節 国債消化と産業資金供給
第7章 戦争財政の後始末
第1節 敗戦直後の財政認識とインフレ 第2節 財産税構想の登場 第3節 財産税構想の変化と実施 第4節 戦後インフレの高進と国債問題・国民負担



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
342.1 342.1
財政-日本 戦時財政 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。