検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俳句のきた道 

著者名 藤田 真一/著
著者名ヨミ フジタ シンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J911/フシ/0600648344児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100929092
書誌種別 図書(児童)
書名 俳句のきた道 
書名ヨミ ハイク ノ キタ ミチ
芭蕉・蕪村・一茶
叢書名 岩波ジュニア新書
叢書番号 940
言語区分 日本語
著者名 藤田 真一/著
著者名ヨミ フジタ シンイチ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2021.9
本体価格 ¥900
ISBN 978-4-00-500940-4
ISBN 4-00-500940-4
数量 15,231p
大きさ 18cm
分類記号 911.302
個人件名 松尾 芭蕉
学習件名 俳人 俳句 松尾/芭蕉 与謝/蕪村 小林/一茶
内容紹介 伝統を大切にしながら、つねに新しい表現に挑戦しつづけた芭蕉・蕪村・一茶。個性ゆたかな俳人たちはどのように生き、何をめざしたのか。かれらの名句・名言を紹介しながら、俳句のこころを説く。
著者紹介 1949年京都市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。著書に「蕪村」「蕪村余響」など。
目次タイトル はじめに-俳句の苑へ
第一章 芭蕉-同好のよしみ
近江の春 庵のひと-芭蕉の生涯1 旅のひと-芭蕉の生涯2 奥の細道とその後 芭蕉のことば 名句をめぐる
第二章 蕪村-時空のみやび
画家蕪村・俳人蕪村 蕪村の生涯-三都往還 絵をたのしむ 俳句を味わう さまざまな創意-詩・俳画・俳句
第三章 一茶-葛藤のまなざし
六歳弥太郎 一茶の生涯-遍歴と帰郷 ふるさとへのまなざし 雪の風雅 花の句、そして…
おわりに-句兄弟へのいざない



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
911.302 911.302
松尾 芭蕉 与謝 蕪村 小林 一茶
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。