検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国近代教育の成立 

著者名 朱 鵬/著
著者名ヨミ シュ ホウ
出版者 松籟社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37222/53/0106785525一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100939657
書誌種別 図書
書名 中国近代教育の成立 
書名ヨミ チュウゴク キンダイ キョウイク ノ セイリツ
清末民初の「新学」の解明
言語区分 日本語
著者名 朱 鵬/著   天理大学中国文化研究会/編
著者名ヨミ シュ ホウ テンリ ダイガク チュウゴク ブンカ ケンキュウカイ
出版地 京都
出版者 松籟社
出版年月 2021.11
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-87984-412-5
ISBN 4-87984-412-5
数量 489,15p
大きさ 20cm
分類記号 372.22
件名 中国-教育
内容紹介 清朝末期から中華民国初期の教育の近代化はいかに実現したのか。「新学」の成立に関わった人々の言動と思想を、学際的な視点のもとに検討し、中国における近代教育の受容と形成を読み解く。
著者紹介 1955〜2020年。中華人民共和国出身。神戸大学大学院文化学研究科社会文化専攻博士課程修了。著書に「発音から学ぶ中国語」など。
目次タイトル 第一部 「新学」制度の形成
第一章 清末・民初中国における地方学堂の成立過程について 第二章 清末における教育宗旨奏折についての試論 第三章 澄衷学堂及び「澄衷蒙学堂字課図説」について 第四章 天津の近代初等学堂と紳商
第二部 「新学」の実現を目指した人々
第五章 厳修の新学受容過程と日本 第六章 学部時代の厳修とその周囲の人々 第七章 清末学政考 第八章 羅振玉と学部 第九章 管学大臣張百煕に関する幾つかの問題
第三部 近代教育と言語
第一〇章 王照と官話合声字母 第一一章 漢語切韻史上における「官話合声字母」の意味 第一二章 伊沢修二の漢語研究



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
372.22 372.22
中国-教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。