検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

商法の源流と解釈 

著者名 高田 晴仁/著
著者名ヨミ タカダ ハルヒト
出版者 日本評論社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32502/3/0106782739一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100953477
書誌種別 図書
書名 商法の源流と解釈 
書名ヨミ ショウホウ ノ ゲンリュウ ト カイシャク
言語区分 日本語
著者名 高田 晴仁/著
著者名ヨミ タカダ ハルヒト
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2021.12
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-535-52425-5
ISBN 4-535-52425-5
数量 13,451,6p
大きさ 22cm
分類記号 325.02
件名 商法-歴史
内容紹介 日本の商法の変遷の全貌を俯瞰するには、その源流であるロェスレル草案を正しく把握することが必要になる。日本の商法の源流を索めようとした著者が、2005年から折々に発表してきた文章を収録する。
著者紹介 1965年富山市生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院法務研究科教授。著書に「有価証券法と民法の交錯」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 旧商法典
2 明治期日本の商法典編纂
3 「商法典」とは何か
4 旧商法典編纂小史
5 法典編纂における民法典と商法典
6 商法典論争について
7 商法学者・梅謙次郎
8 梅謙次郎と商法
9 梅謙次郎『最近判例批評』の商法学的意義
10 会社、組合、社団
11 株主による差止請求制度
12 日本商法の源流・ロェスレル草案
13 ロェスレル草案における株式会社の機関構造
14 日本型コーポレート・ガバナンスの原型
15 「取締役」と「監査役」の形成
16 監査役制度の変遷

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。