検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

客家 

著者名 瀬川 昌久/著
著者名ヨミ セガワ マサヒサ
出版者 風響社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架38222/56/0106785098一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100956565
書誌種別 図書
書名 客家 
書名ヨミ ハッカ
エスニシティーの形成とその変遷
言語区分 日本語
著者名 瀬川 昌久/著
著者名ヨミ セガワ マサヒサ
出版地 東京
出版者 風響社
出版年月 2021.12
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-89489-313-9
ISBN 4-89489-313-9
数量 278p
大きさ 22cm
分類記号 382.22
件名 客家
注記 文献:p263〜272
内容紹介 多様な民族的出自により織りなされる華南文化。清末以後の客家知識人による自文化への言及は、鮮明な自画像・他者像を生み出し、今日、新たな展開を見せつつある。「エスニシティー現象」という人類史の普遍的課題を考究する。
目次タイトル 第一章 宗族、械闘、海外移住
一 はじめに 二 清代中期までの歴史的背景 三 土客械闘 四 宗族の形成・発展と械闘 五 械闘と海外移住 六 宗族組織と海外移住
第二章 円型土楼
一 はじめに 二 客家宗族の形成過程と円型土楼 三 円型土楼と客家エスニシティー 四 福建省西部地域における宗族形成と客家エスニシティーの生成
第三章 客家語
一 はじめに 二 羅香林の客家語研究とその影響 三 客家語の系統論争 四 「客家語話者」の境界確定とショオ族の存在 五 客家語の多様性
第四章 「客」概念と「客家」
一 はじめに 二 文化的モザイク地帯-海南島西部地区 三 各方言話者グループの特色 四 考察-「客」概念と客家
第五章 客家アイデンティティーの形成
一 はじめに 二 民国期政治軍事著名人と客家-広東省出身者を中心として 三 孫中山の祖籍について 四 客家系著名人言説の生成
第六章 客家のイメージ形成
一 はじめに 二 客家特殊論の特徴 三 客家特殊論の超克 四 一九九〇年代以降の実証研究 五 到達点と展望
第七章 客家エスニシティーの動態と文化資源
一 はじめに 二 客家正統漢族論の系譜 三 正統漢族論への批判的客家研究 四 もうひとつの客家-マイノリティーへの指向 五 第三の客家像?地方文化集団としての客家 六 文化集団としての客家とアイデンティティーの展開
第八章 客家論の人類学
一 はじめに 二 「民族」についての語りの文法 三 ナラティブの魅力と学術研究



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀬川 昌久
2021
382.22 382.22
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。