検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代コミュニティの社会設計 

著者名 和田 清美/著
著者名ヨミ ワダ キヨミ
出版者 学文社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36178/99/0106791068一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100958331
書誌種別 図書
書名 現代コミュニティの社会設計 
書名ヨミ ゲンダイ コミュニティ ノ シャカイ セッケイ
新しい《コミュニティ形成・まちづくり》の思想
言語区分 日本語
著者名 和田 清美/著
著者名ヨミ ワダ キヨミ
出版地 東京
出版者 学文社
出版年月 2021.12
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-7620-3132-8
ISBN 4-7620-3132-8
数量 7,271p
大きさ 22cm
分類記号 361.78
件名 都市社会学   地域社会
内容紹介 現代コミュニティの社会設計について、「社会組織・集団論」「住民・市民活動論」「政策論」の3つの分析視点から解明。住民と行政の共同設計による地域の個性を生かした<まちづくり>を追求する。
著者紹介 1955年神奈川生まれ。立教大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京都立大学客員教授、名誉教授。博士(社会学)。著書に「大都市東京の社会学」など。
目次タイトル 序章 現代コミュニティの社会設計を考える-コミュニティ形成・まちづくりからのアプローチ
1 コミュニティブームが投げかけていること 2 本書の課題と分析枠組み 3 本書の構成
第Ⅰ部 現代コミュニティの視座
第1章 コミュニティ概念の現代的再検討-現代コミュニティの社会設計の視座のために
1 コミュニティの再認識 2 海外研究者のコミュニティ概念の検討 3 日本におけるコミュニティ概念の今日的検討 4 現代コミュニティの社会設計への視座
第2章 日本都市社会学における「コミュニティ研究」の展開-2020年代に繫ぐ
1 コミュニティ論の登場とその意味 2 都市社会学における「コミュニティ研究」の展開-実証研究を中心に 3 2020年代都市のコミュニティ研究を展望する
第3章 発想としての「福祉コミュニティ」-コミュニティ論とセツルメント論の架け橋
1 地域共生社会と福祉コミュニティ 2 発想としての「福祉コミュニティ」の起点-東京都社会福祉協議会「福祉コミュニティ構想」研究委員会調査(1989〜1991年) 3 日本における「セツルメント運動」の展開-興望館,善隣館,セツルメント診療所のフィールドワークから 4 福祉コミュニティの意味すること
第4章 福祉コミュニティの現代的地平-構想から実態へ,そして深化へ
1 今,何故,福祉コミュニティなのか 2 福祉コミュニティの道程 3 現段階における到達点-福祉コミュニティの連続と新展開
第Ⅱ部 コミュニティ形成・まちづくりの組織分析
第5章 都市町内会の組織分析-地縁型コミュニティとの関連で
1 分析の視点 2 都市社会学における町内会論の展開 3 都市町内会の組織分析 4 町内会・自治会とコミュニティ形成・まちづくり
第6章 NPO・市民活動団体の組織分析-テーマ型コミュニティとの関連で
1 分析の視点 2 戦後日本都市におけるNPO・市民活動団体の系譜と展開 3 NPO・市民活動団体の組織分析 4 地縁型NPOの出現と今後の展望
第7章 多元型コミュニティの組織化論-二元型コミュニティの認識枠組みを超えて
1 現代コミュニティの社会設計への組織論的アプローチ 2 多元型コミュニティの提案-現代コミュニティの形態とコミュニティ組織化のモデル・シフトの検討をとおして 3 多元型コミュニティの組織化のために 4 多元型コミュニティを支える「公」と「私」
第Ⅲ部 コミュニティ形成・まちづくりの多元的世界
第8章 地域共生社会とコミュニティ形成・まちづくり
1 「地域共生社会」の提言とその意味すること 2 高齢者支援とコミュニティ形成・まちづくり 3 子ども支援とコミュニティ形成・まちづくり 4 障害者(児)支援とコミュニティ形成・まちづくり 5 福祉コミュニティ形成・まちづくりのさらなる展開に向けて
第9章 多文化共生とコミュニティ形成・まちづくり
1 地域における多文化共生とは 2 多文化共生施策の展開とコミュニティ形成・まちづくりの諸問題 3 多文化コミュニティ形成・まちづくりの活動実態 4 多文化コミュニティ形成・まちづくりに向けて
第10章 防犯・防災とコミュニティ形成・まちづくり
1 コミュニティの防犯力・防災力 2 「防犯活動」の現状と活動状況 3 「防災活動」の現状と活動実態 4 「コミュニティの防災力」の課題 5 防犯・防災コミュニティ形成・まちづくりへの道筋と可能性
第11章 空き家・空き店舗,個人住宅の活用とコミュニティ形成・まちづくり
1 コミュニティ形成・まちづくりの核としての施設・装置 2 空き家活用の背景 3 コミュニティ形成・まちづくりにおける空き家・空き店舗,個人住宅の活用実態 4 コミュニティ形成・まちづくりの核としての「空き家・空き店舗,個人住宅」の活用の可能性
第Ⅳ部 コミュニティ政策の国際比較-日本と台湾
第12章 日本におけるコミュニティ形成・まちづくりの系譜と展開-コミュニティ政策の日台比較研究のために
1 日本におけるコミュニティ形成・まちづくりの系譜 2 コミュニティ形成・まちづくりの展開 3 コミュニティ政策の日台比較研究に向けて
第13章 日本におけるコミュニティ政策の展開
1 第二次コミュニティ施策ブームの到来 2 1970年代のコミュニティ政策 3 コミュニティ政策をめぐる位相の転換 4 コミュニティ政策の意義と課題-2010年代から2020年代へ
第14章 台湾の社区営造政策の展開と台北市の取り組み
1 分析視角 2 社区営造政策の展開と現状 3 台北市の展開 4 課題-コミュニティ政策の日台比較研究のために
終章 都市成熟化社会における《コミュニティの社会学》
1 変化する現代社会と《コミュニティの社会学》 2 ポストコロナ時代に向けての課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
361.78 361.78
都市社会学 地域社会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。