検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道徳教育と中国思想 

著者名 井ノ口 哲也/著
著者名ヨミ イノクチ テツヤ
出版者 勁草書房
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3716/44/0106784789一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100959168
書誌種別 図書
書名 道徳教育と中国思想 
書名ヨミ ドウトク キョウイク ト チュウゴク シソウ
言語区分 日本語
著者名 井ノ口 哲也/著
著者名ヨミ イノクチ テツヤ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2022.1
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-326-29932-4
ISBN 4-326-29932-4
数量 10,254,12p
大きさ 21cm
分類記号 371.6
件名 道徳教育-歴史   儒学
内容紹介 東アジアに根付いた道徳観念は、日本の思想や教育にどのような影響を与えたのか。江戸時代、近代日本、そして豊かさ・便利さの裏側でこれまでの社会秩序が変貌する現代日本を対象に、中国思想に基づく道徳教育史を描き出す。
著者紹介 1971年兵庫県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。東京学芸大学教育学部教授。著書に「後漢経学研究序説」など。
目次タイトル 第一部 教科書の中の儒教
第一章 巫祝の子孔子 第二章 「儒教」か「儒学」か
第二部 社会と家庭を安定させた中国の儒教道徳
第三章 五倫と三綱 第四章 朱子学の伝播とその影響
第三部 近代日本の儒教道徳
第五章 教育勅語に残った朱子学 第六章 井上哲次郎の江戸儒学三部作 第七章 三つの『日本儒学史』
第四部 戦後の日本は本当に豊かになったのか
第八章 高度経済成長と望郷歌 第九章 会う約束を守るということ 第十章 小型情報機器の功罪
第五部 21世紀をどう生きていくのか
第十一章 中庸とは何か 第十二章 「足るを知る」こと 第十三章 ひたむきに努力すること



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
371.6 371.6
道徳教育-歴史 儒学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。