検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヤヌシュ・コルチャックの教育実践 

著者名 大澤 亜里/著
著者名ヨミ オオサワ アリ
出版者 六花出版
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36944/17/0106787468一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100962645
書誌種別 図書
書名 ヤヌシュ・コルチャックの教育実践 
書名ヨミ ヤヌシュ コルチャック ノ キョウイク ジッセン
子どもの権利を保障する施設養育の模索
言語区分 日本語
著者名 大澤 亜里/著
著者名ヨミ オオサワ アリ
出版地 東京
出版者 六花出版
出版年月 2022.2
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-86617-161-6
ISBN 4-86617-161-6
数量 6,268p
大きさ 22cm
分類記号 369.44
件名 児童養護施設
個人件名 Korczak Janusz
注記 文献:p242〜259
内容紹介 「子どもの権利」という概念の先駆者=ヤヌシュ・コルチャック。彼が院長を務めたユダヤ人の子どものための孤児院ドム・シエロットでの教育実践などから思想形成や深化を捉え直す。ジャケットそでにテキストデータ引換券付き。
著者紹介 北海道大学大学院教育学院教育社会論講座博士後期課程修了。博士(教育学)。札幌大谷大学短期大学部保育科准教授。主な研究テーマは児童福祉史、子どもの権利。
目次タイトル 序章 先行研究の整理と本書の課題
はじめに 1.ポーランドおよび日本のコルチャック研究 2.コルチャックの教育実践に関する研究の到達点と課題 3.本書の課題と方法
第1章 青年コルチャックの実践経験と教育思想の形成(1912年以前)
はじめに 1.サマーキャンプでの教育実践 2.コルチャックが理想とした学校・教育 小括
第2章 孤児院ドム・シエロットの設立(1912年)
はじめに 1.19世紀後半から20世紀初頭におけるワルシャワの児童保護 2.ドム・シエロット設立に至るまで 3.ドム・シエロット開設に際して 小括
第3章 ドム・シエロット開設後の教育実践
はじめに 1.第一次世界大戦期におけるワルシャワの児童保護 2.孤児救済協会による孤児および貧困家庭の子どもの保護 3.ドム・シエロットの教育方法とその実際 小括
第4章 独立国家ポーランドにおけるドム・シエロットの教育実践の展開(1921-1928年)
はじめに 1.独立国家ポーランドにおける児童保護 2.孤児救済協会の児童保護活動 3.ドム・シエロットの教育体系の発展 小括
第5章 孤児院ナシュ・ドムの教育実践(1919-1928年)
1.マリア・ファルスカと孤児院ナシュ・ドム 2.ナシュ・ドムの教育体系 小括
第6章 ドム・シエロットの危機と教育実践の継続(1929-1939年)
はじめに 1.児童保護分野における経済危機の影響 2.孤児救済協会の事業縮小とドム・シエロットの運営 3.「労働」の継続 4.ドム・シエロットの教育実践に対する評価 小括
終章 コルチャックの実践の変遷とその背景
補論 ドム・シエロットの教育実践とコルチャックの子どもの権利思想



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
Korczak Janusz 児童養護施設
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。