タイトルコード |
1000100974095 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生活困難層の教育社会学:大規模公営団地継続調査 第1巻 |
巻次(漢字) |
第1巻 |
書名ヨミ |
セイカツ コンナンソウ ノ キョウイク シャカイガク ダイキボ コウエイ ダンチ ケイゾク チョウサ |
各巻書名 |
低所得層家族の生活と教育戦略 |
各巻副書名 |
収縮する日本型大衆社会の周縁に生きる |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山田 哲也/監修
松田 洋介/編著
小澤 浩明/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ テツヤ マツダ ヨウスケ オザワ ヒロアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.3 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-7503-5390-6 |
ISBN |
4-7503-5390-6 |
数量 |
261p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
371.3
|
件名 |
教育社会学
貧困
|
内容紹介 |
30年にわたる公営住宅の生活困難層の生活・子育て調査の集大成。第1巻では、大規模公営住宅で暮らす低所得層家族の生活戦略と教育戦略を解明する。「格差社会における家族の生活・子育て・教育と新たな困難」の続編。 |
目次タイトル |
序章 日本型大衆社会収縮後の低所得層家族の生活を捉える |
|
第1節 はじめに 第2節 本書の課題と方法 第3節 本書の概要 |
|
第1章 調査の概要と子育て世帯にみるA団地の特徴 |
|
はじめに 第1節 調査の概要 第2節 子育て世帯にとってのA団地の特徴 |
|
第2章 低所得層子育て家族の生活変化を捉える |
|
第1節 問題設定 第2節 2010年代の低所得層家族の生活変化 第3節 2010年代の低所得層家族の生活の様相 第4節 低所得層家族がつくりだす生活のかたち 第5節 「依存」と「自立」の境界線を引き直せるか |
|
第3章 低所得層ひとり親家族におけるケアの組織化と生活保護受給の論理 |
|
第1節 問題設定 第2節 ひとり親家族と依存の私事化 第3節 ひとり親たちのケアの組織化 第4節 ひとり親たちの生活保護受給解釈の諸相 第5節 依存の私事化をめぐるひとり親たちの葛藤 第6節 ケアの私事化と社会化の関係を組み直す |
|
第4章 低所得層家族における子育てネットワークの活用 |
|
はじめに 第1節 低所得層家族の子育てネットワーク 第2節 ネットワーク活用の類型 第3節 ネットワークはどのように生活・子育てを支えているか 第4節 結論と考察 |
|
第5章 低所得層家族の教育戦略における主体的行為と構造 |
|
第1節 問題設定 第2節 再生産戦略の定義と4つの教育戦略 第3節 A調査にみる生活困難層の進学期待とその後 第4節 進学期待形成と親の生活履歴 第5節 手に職・資格戦略のゆくえ 第6節 教育戦略における主体的行為と構造的制約 |
|
第6章 学校教員の生活困難層に対するまなざし |
|
第1節 問題設定 第2節 問題を直視しないことをめぐって 第3節 「他者化」をめぐって 第4節 「主体性志向」の問題と教育 第5節 今後の追究課題 |
|
終章 大衆社会統合収縮後を生きる低所得層家族のかたち |
|
第1節 企業主義的統合収縮後を生きる低所得層家族の生活戦略 第2節 企業主義的統合収縮後の低所得層家族の社会意識 第3節 低所得層子育て家族のネットワークと新しいかたちの家族の胎動 第4節 自己責任イデオロギーの呪縛と相対化 第5節 企業社会統合後における家族の教育戦略と労働市場・学校制度の変革 |