検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育からみる南アジア社会 

著者名 押川 文子/監修
著者名ヨミ オシカワ フミコ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37225/6/0106775064一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100977943
書誌種別 図書
書名 教育からみる南アジア社会 
書名ヨミ キョウイク カラ ミル ミナミアジア シャカイ
交錯する機会と苦悩
言語区分 日本語
著者名 押川 文子/監修   小原 優貴/編著   茶谷 智之/編著   安念 真衣子/編著   野沢 恵美子/編著
著者名ヨミ オシカワ フミコ オハラ ユウキ チャヤ トモユキ アンネン マイコ ノザワ エミコ
出版地 町田
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2022.3
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-472-40622-5
ISBN 4-472-40622-5
数量 259p
大きさ 21cm
分類記号 372.25
件名 南アジア-教育
注記 文献:p245〜249
内容紹介 南アジアの教育の現状と課題、南アジアで高まる「教育熱」、多言語社会南アジアにおける言語と教育の諸相などを、執筆者陣のフィールドでのエピソードや写真を交えて解説。南アジア7か国の基本情報と教育関連データも収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 どの学校に通ったか? 安念 真衣子/著
2 ムンバイーのインターナショナルスクールと子育て事情 深町 澄子/著
3 パキスタンの「ベンガリー」の子どもたちと教育 小野 道子/著
4 子どもの描いた絵 茶谷 智之/著
5 インドの学校行事と文化 小原 優貴/著
6 みんなで一緒に食べるランチ 辻田 祐子/著
7 成功物語としての教師を見つめる子ども 古田 弘子/著
8 バングラデシュ女子学生たちのブルカー戦略 南出 和余/著
9 「教育熱」は幼児に何を与えるか 門松 愛/著
10 街道沿いのカレッジ群 押川 文子/著
11 ドバイにおけるインド系外国大学分校の展開 中島 悠介/著
12 「大衆化」するインドの高等教育と高学歴者の就職難 佐々木 宏/著
13 過熱する大学受験競争 渡辺 雅幸/著
14 インドのRTE法はスラムの子どもたちにどのような影響をもたらしたか? 辻田 祐子/著
15 中等教育の壁 茶谷 智之/著
16 インドにおける児童養護施設出身者の移行過程 針塚 瑞樹/著
17 多言語国家パキスタンにおけるウルドゥー語教育の選択 須永 恵美子/著
18 ベンガル・ミディアム(ベンガル語での教育) 南出 和余/著
19 ブータンにおける英語の優位性 平山 雄大/著
20 ポスト植民地インドの英語教育 野沢 恵美子/著
21 口話・手話、教授言語とインドの聴覚障害教育 古田 弘子/著
22 ネパールの識字教育にみる言語と文字の複層性 安念 真衣子/著
23 英語・グローバリゼーション・エンパワーメント 太田 哲/著
24 インドの歴史教育と政治 澤田 彰宏/著
25 パキスタンにおける学校教科書のなかの多文化共生 須永 恵美子/著
26 教育のブータン化 平山 雄大/著
27 イスラームの現代化とムスリムネス 日下部 達哉/著
28 誰が貧困層の教育を担うのか 小原 優貴/著
29 アンベードカルとダリトの教育 牛尾 直行/著
30 多様性と現実 太田 哲/著
31 インドにおけるジェンダー規範と農村の女性の教育 野沢 恵美子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。