検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育の<不可能性>と向き合う 

著者名 森岡 次郎/著
著者名ヨミ モリオカ ジロウ
出版者 大阪公立大学共同出版会
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3711/37/0106797132一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100979989
書誌種別 図書
書名 教育の<不可能性>と向き合う 
書名ヨミ キョウイク ノ フカノウセイ ト ムキアウ
優生思想・障害者解放運動・他者への欲望
言語区分 日本語
著者名 森岡 次郎/著
著者名ヨミ モリオカ ジロウ
出版地
出版者 大阪公立大学共同出版会
出版年月 2022.3
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-909933-33-1
ISBN 4-909933-33-1
数量 160p
大きさ 22cm
分類記号 371.1
件名 教育哲学   障害者   優生問題
注記 文献:p144〜160
内容紹介 障害者差別について、障害者が何を問題とし、どんな主張を行ったのか、その成果と課題を考察。また合理性や有用性を求める「新優生学的欲望」に対して、教育関係の中に見出される「他者への欲望」という視座を示し、詳述する。
目次タイトル 第1章 能力主義と優生思想-すべての人間が存在するための「社会」-
第1節 能力主義-人間を格付けする思想 第2節 相模原障害者殺傷事件 第3節 優生思想-障害者殺しの思想 第4節 「生産性」への批判 第5節 社会契約論 第6節 「社会の形成者」の育成に向けて
第2章 「青い芝の会」の思想と運動-「内なる優生思想」という問題-
第1節 障害者運動のパラダイムシフト 第2節 「青い芝の会」の発足から1970年代まで 第3節 マハラバ村コロニーと大仏空の思想 第4節 人々の心性との闘い-「健全者のエゴイズム」 第5節 「自己」との闘い-「内なる健全者幻想」 第6節 「われらかく行動する」-「青い芝の会」の「行動宣言」 第7節 「青い芝の会」の理論的特徴と残された課題 第8節 「内なる優生思想」から能力観の捉え直しへ
第3章 障害学のディスクール-解放理論の政治的意義と社会構築主義のアポリア-
第1節 学際的な知の運動としての障害学 第2節 障害学における「当事者性」 第3節 障害の社会モデル 第4節 社会構築主義的解放運動の隘路 第5節 障害者解放理論の特徴と残された課題
第4章 「新優生学的欲望」と「他者への欲望」-「新優生学」と教育の類縁性と背反-
第1節 「パーフェクト・ベビー」という夢と現実 第2節 優生学小史 第3節 新優生学の理論的特徴と優生思想本体の浮上 第4節 「優生学のどこに倫理的な問題があるのか?」 第5節 「教育」との対比-ハーバーマスによる新優生学批判 第6節 「優生学的欲望」の前提としての「他者への欲望」 第7節 新優生学的状況における教育の倫理に向けて
第5章 「他者への欲望」とレヴィナスの倫理学
第1節 レヴィナスの思想形成 第2節 レヴィナスのテキスト戦略 第3節 レヴィナスにおける「欲求」と「欲望」 第4節 「始源的遅れ(initial après‐coup)」 第5節 「他者への欲望」から見た教育の倫理に向けて
補論 「障害児童」の保護者との対話から



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
371.1 371.1
教育哲学 障害者 優生問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。