検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ノモスとしての言語 

著者名 大宮 勘一郎/編
著者名ヨミ オオミヤ カンイチロウ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架8404/3/30106779116一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100983828
書誌種別 図書
書名 ノモスとしての言語 
書名ヨミ ノモス ト シテ ノ ゲンゴ
叢書名 シリーズドイツ語が拓く地平
叢書番号 3
言語区分 日本語
著者名 大宮 勘一郎/編   田中 愼/編
著者名ヨミ オオミヤ カンイチロウ タナカ シン
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.5
本体価格 ¥4400
ISBN 978-4-8234-1106-9
ISBN 4-8234-1106-9
数量 9,331p
大きさ 21cm
分類記号 840.4
件名 ドイツ語
内容紹介 近代の言語は自由な表現を希求する一方で、様々な形の規範・規則を受け入れてきた。こうした自由な表現の拡張と規範化による拘束という双方向性の「対立的協働」のあり方を、ドイツ語とドイツ語をとりまく社会を例に考える。
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「国語」形成の一断面 大宮 勘一郎/著
2 ドイツ語を「知的」にした官庁語の功罪 高田 博行/著
3 <自然>の諸相 宮田 眞治/著
4 アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルにおける言語の美学 武田 利勝/著
5 ボヘミアの「国語」とは? 川島 隆/著
6 書体の「ノモス」 遠藤 浩介/著
7 ドイツ語圏の言語政策と実際 高橋 秀彰/著
8 ルクセンブルクの言語政策 小川 敦/著
9 EUの多言語政策と欧州の複言語主義 清野 智昭/著
10 「逸脱」から「使用標準」へ 杉田 優子/著
11 ピュシスとノモスの間の「うつし」 井出 万秀/著
12 逸脱のピュシス 田中 愼/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
ドイツ語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。