蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
関西大学東西学術研究所創立70周年記念論文集
|
出版者 |
遊文舎
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 0413/21/ | 0106807506 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100990253 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
関西大学東西学術研究所創立70周年記念論文集 |
書名ヨミ |
カンサイ ダイガク トウザイ ガクジュツ ケンキュウジョ ソウリツ ナナジッシュウネン キネン ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
遊文舎
|
出版年月 |
2022.3 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-910433-28-8 |
ISBN |
4-910433-28-8 |
数量 |
9,479,97p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
041.3
|
内容紹介 |
関西大学東西学術研究所創立70周年を記念する学術論文集。東西両洋文化の学術研究、ことに比較研究を行う「言語交渉研究班」「風景表象研究班」といった8研究班、23人の最新の研究成果を収める。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
清華大学の国学研究百年 |
陳 来/述 |
日比野 晋也/訳 |
吾妻 重二/訳 |
|
2 |
漱石をめぐる江藤淳・大岡昇平の論争 |
高宮 利行/述 |
|
|
|
3 |
フランシスカン、アダム・マーシュのシモン・ド・モンフォール宛書簡 |
朝治 啓三/著 |
|
|
|
4 |
泊園書院に関するいくつかの考察 |
吾妻 重二/著 |
|
|
|
5 |
書聖・王羲之『蘭亭序』考 |
井上 克人/著 |
|
|
|
6 |
日中近世の告示文体とその社会機能に関する比較 |
王 婷/著 |
|
|
|
7 |
フィンランド自由海外伝道教団と戦後日本 |
大谷 渡/著 |
|
|
|
8 |
ルイ十四世の「大餐Grand Couvert」 |
嶋中 博章/著 |
|
|
|
9 |
中国語の近代性と『英華大辞典』(一九〇八) |
沈 国威/著 |
|
|
|
10 |
能楽師大西家蔵近世以前写本版本目録 |
関屋 俊彦/著 |
|
|
|
11 |
中世漢学における「経史兼学」の展開 |
陳 路/著 |
|
|
|
12 |
中江藤樹と鎮宅霊符 |
二階堂 善弘/著 |
|
|
|
13 |
八角墳と南郊壇 |
西本 昌弘/著 |
|
|
|
14 |
神聖ローマ皇帝マクシミリアン一世の凱旋行列図にみる風景描写 |
蜷川 順子/著 |
|
|
|
15 |
無外如大の活動と鎌倉時代後期の禅宗 |
原田 正俊/著 |
|
|
|
16 |
漢代木簡の同筆判定のための基礎的考察 |
藤田 高夫/著 |
|
|
|
17 |
昭和大阪の文士劇「風流座」第一回公演補遺 |
増田 周子/著 |
|
|
|
18 |
乾隆二十年代の「絲斤出洋之禁」と東洋【ベン】銅商船 |
松浦 章/著 |
|
|
|
19 |
「イメージする」とは何か |
三村 尚彦/著 |
|
|
|
20 |
夏目漱石の文化的フレームからみた『草枕』の「風景表象」試論 |
毛利 美穂/著 |
|
|
|
21 |
Images of“English”in Japan,Vietnam and Sweden |
フレッド・E.アンダーソン/著 |
|
|
|
22 |
The Office of the Seven Sleepers in British Library,MS Harley 913 |
パトリック・P.オニール/著 |
|
|
|
23 |
A New Movement of the‘Japanese Sonnet' |
高橋 美帆/著 |
|
|
|
24 |
Confucian Education in the Formative Years of the Meiji Leaders |
陶 徳民/著 |
|
|
|
25 |
Peculiarities of the Middle English poem Elde of London,British Library,MS Harley 913 |
和田 葉子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ