蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんなはどう思う?感染症
|
著者名 |
堀川 晃菜/著
|
著者名ヨミ |
ホリカワ アキナ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J498/ホア/ | 0600658547 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100990488 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
みんなはどう思う?感染症 |
書名ヨミ |
ミンナ ワ ドウ オモウ カンセンショウ |
|
大人も悩む「正解のない問題」に挑戦 |
叢書名 |
くもんこれからの学び
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
堀川 晃菜/著
知識流動システム研究所/監修
|
著者名ヨミ |
ホリカワ アキナ チシキ リュウドウ システム ケンキュウジョ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2022.6 |
本体価格 |
¥1200 |
ISBN |
978-4-7743-3277-2 |
ISBN |
4-7743-3277-2 |
数量 |
127p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
498.6
|
件名 |
感染症
|
学習件名 |
感染症 物の見方・考え方 生物 微生物 ウイルス 病原体 保健・衛生 マスク 免疫 ワクチン 学校 報道 医療 |
注記 |
文献:p126〜127 |
内容紹介 |
マスクをするのは何のため? ワクチン、検査からオンライン授業、報道の仕方まで、さまざまな問いを通して、感染症のある社会で生きていくことについて考える。話し合いでアイデアを出すためのポイントなども掲載。 |
著者紹介 |
新潟県出身。東京工業大学大学院生命理工学研究科を修士修了。科学コミュニケーター、サイエンスライター。著書に「化学技術者・研究者になるには」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
キャラクター紹介 |
|
話し合いでいいアイデアを出すための3つのポイント |
|
第1章 感染症って何だろう? |
|
導入 病気を引き起こす“バイキン”の正体 感染症って、そもそも何?/強敵すぎる世界三大感染症/微生物は“人類の大先輩” 問1 みんなにとって生き物とは? よく言われる生き物の3つの基本条件/ウイルスは生き物?/この先、生き物の条件が変わるかも? 問2 身のまわりの微生物、どこにいる? トイレの床よりも細菌が多い場所/熱水も雪もへっちゃら! すごい微生物/見つかっている微生物はごくわずか 問3 いい微生物っている? いない? あれもこれも微生物のおかげ/微生物にもいる日和見なヤツ/「いい悪い」を決めているのは人間の都合 コラム1 臭くてすごい食べ物 問4 ウイルスっている? いらない? 万葉集とウイルスの関係/私たちがいるのはウイルスのおかげ?/ウイルス感染を利用して病気を治療 問5 バイキンはどこから体に入る? バイキンの侵入ルートはどこ?/一晩寝かせたカレーで食中毒 問6 なぜアフリカでは感染症が多いの? あの人物も世界三大感染症に苦しんだ!? もっと深掘り 病原体は居心地のいい場所に住み着く/感染症もグローバルの時代 |
|
第2章 感染症対策はどうする? |
|
導入 感染症対策は3段階に分けて考えてみよう 「感染」と「発病」は違う/どこで感染を食い止めるか/予防・検査・対処の3段階 問1 マスクをするのは何のため? お医者さんがマスクをする理由/ウイルスはマスクを通り抜ける?/マスクで命の危険も 問2 うがい、手洗いはやっぱりしたほうがいい? 手洗いでウイルスが1万分の1に/うがいはしないよりはマシ/鼻うがいを試す人も 問3 なるべく病気にならない体をつくるには? 免疫細胞が病原体と戦う/免疫は強ければいいってもんじゃない?/病原体との戦いは体力勝負 問4 ワクチンって何のために打つの? ワクチンで免疫細胞が「予習」/ワクチンにも「100%安全」はない/ワクチンでも完全に感染は防げない コラム2 ゴルフ場の土から世紀の大発見 問5 ワクチンは誰から打つべき? 卵からつくられるインフルエンザワクチン/100点満点の選び方はない/打ちたくない人、打てない人もいる もっと深掘り 集団免疫に期待できる?/ワクチンの強制はトラブルの元 問6 友だちが感染症の検査を受けたら、自分も受ける? 異常に気づくための検査、病気を確かめる検査/PCR検査、抗原検査、抗体検査は違うもの/受診が必要かどうかを確認 問7 検査は全員が受けたほうがいい? PCR検査も感染者を見逃すことがある/陽性や陰性が、なぜ間違いに?/どれだけ的中するか計算しよう 問8 将来、どんな薬があったらいい? 薬ってどんな働きをする?/「毒」と「薬」は紙一重/抗生物質が効かない「スーパーバグ」 もっと深掘り なぜ耐性菌が出現するの?/時間もお金もかかる薬の開発 |
|
第3章 まだまだある大人も解けない課題 |
|
導入 リスクって何だろう? リスクとは不確かであること/リスクはゼロにできない/人間も多様で不確かな生き物 問1 授業がずっとオンライン、あり? なし? アメリカではオンライン授業が9割/情報格差の問題/自分以外の人の立場に立ってみよう 問2 トイレットペーパーがなくなるって、ウソ? ホント? 転売も問題に/トイレットペーパー騒動は前にもあった/大人の言うことが正しいとは限らない 問3 感染症の報道の仕方って、問題ある? ない? 事実がゆがめられていることも/それって事実、それとも意見?/「それ、ほんと?」とツッコんでみる 問4 どうして「自粛警察」が現れるの? 各地に現れた「自粛警察」/不安な気持ちも“感染”する/相手への決めつけをやめてみる コラム3 腸チフスのメアリー 問5 感染症の流行中にイベントはしてもいい? ダメ? いろんな選択肢を考えよう/安全でも全員が安心するわけではない/イベントの規制で困る人にも目を向けよう 問6 病院がパンク! 負担を減らすにはどうしたらいい? 医療が崩壊って、どういうこと?/なぜ日本で医療崩壊?/病院の経営も大変 問7 レストランでの食事に「ワクチンパスポート」が必要? ワクチンパスポートのねらい/不公平にならないようにするには?/異なる意見の人を非難しない 問8 「感染症との戦い」って何だろう? 「しゅうそく」するって、どういうこと?/100年前のウイルスが今も暴れまわる/未知の感染症が発生するかも もっと深掘り コウモリは「ウイルスの貯水池」/動物がかじったものは食べないで |
|
ここまで読んでくれたみんなへ |
|
監修者から |
|
主な参考文献 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイナスから始める性感染症診療
谷崎 隆太郎/著
がん感染症診療マニュアル
倉井 華子/編集…
新生児感染症マニュアル
岡崎 薫/編集,…
コロナ禍と日本の教育 : 行政・学…
中村 高康/編,…
小児感染症のトリセ…2025抗菌薬編
笠井 正志/監,…
小児感染症のトリセツ2025疾患編
笠井 正志/監,…
パンデミックが映し出す経済と社会
徐 一睿/編,宮…
感染症プラチナマ…2025-2026
岡 秀昭/著
Q&Aで学ぶ感染症コンサルト
アレキサンダー …
アジアのワンヘルス : One h…
大塚健司 編
消毒と滅菌のガイドライ…2025年版
大久保 憲/編集…
疫病と人文学 : あらがい、書きと…
藤原 辰史/編,…
感染症最新の治療2025-2027
舘田 一博/編集…
ファージ・ハンター : 病原菌を溶…
山内 一也/著
コロナ後の地方自治
日本地方自治研究…
行動経済学で「未知のワクチン」に向…
佐々木 周作/著…
千葉県新型イン…[令和7年3月改訂]
パンデミックの航跡 : コロナ感染…
日本感染管理ネッ…
グローバル感染症マニュアル
国立国際医療研究…
H.pylori感染…2024改訂版
日本ヘリコバクタ…
船橋市新型コロナウイルス感染症対応…
船橋市保健所健康…
船橋市新型コロナウイルス感染症対応…
船橋市保健所健康…
小児消化管感染症診療ガイド…2024
日本小児感染症学…
コロナ禍と子どもの発達困難・リスク…
高橋 智/編著,…
地図が語る感染症の歴史
ギヨーム・ラシュ…
シュロスバーグの臨床感染症学
チェストン B.…
科学という名の信仰 : 新型コロナ…
福島 雅典/著
グローバル感染症の行方 : 分断が…
詫摩 佳代/著
インフルエンザ・CO…2024-25
菅谷 憲夫/編
寄生生物の果てしなき進化
トゥオマス・アイ…
かかりつけ医機能と感染症有事 : …
森井 大一/著
検証・100部隊 : 関東軍軍馬防…
小河 孝/著,加…
満洲難民感染都市 : 知られざる闘…
矢島 良彰/著
先天性サイトメガロウイルス感染症に…
筒井 祥博/著
感染症でまなぶ日本と世界の歴史 :…
飯島 渉/編著,…
小児感染対策のトリセツ
伊藤 雄介/著,…
性感染症のみかた,考えかた : 性…
水島 大輔/著
感染管理ベストプラクティス : 実…
日本感染管理ベス…
先進医療NAVIGATOR COV…
先進医療フォーラ…
コロナ禍と出会い直す : 不要不急…
磯野 真穂/著
前へ
次へ
前のページへ