検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済法のルネサンス 

著者名 土田 和博/著
著者名ヨミ ツチダ カズヒロ
出版者 日本評論社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33557/112/0106805717一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100998293
書誌種別 図書
書名 経済法のルネサンス 
書名ヨミ ケイザイホウ ノ ルネサンス
独占禁止法と事業法の再定位
言語区分 日本語
著者名 土田 和博/著
著者名ヨミ ツチダ カズヒロ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2022.7
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-535-52658-7
ISBN 4-535-52658-7
数量 9,426p
大きさ 22cm
分類記号 335.57
件名 独占禁止法
内容紹介 国家が市場経済を規制する法はどうあるべきか。歴史的考察をふまえ、新自由主義的経済法理論を克服する理論を論じる。シカゴ学派に代わる新しい経済法理論の探求。
著者紹介 1955年兵庫県生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学法学学術院教授。共編著に「独占禁止法とフェアコノミー」など。
目次タイトル 序論 解題と初出
第1部 経済法の基礎理論
第1章 アメリカ反トラスト法と新自由主義・シカゴ学派
Ⅰ はじめに Ⅱ ケインズ主義的福祉国家の危機 Ⅲ シカゴ学派と反トラスト法の目的 Ⅳ シカゴ学派の反トラスト法理論 Ⅴ 結語 <補論>R.A.Posnerと「全面的商品化(universal commodification)」
第2章 代替的な基礎理論と具体的な課題
Ⅰ はじめに Ⅱ 現代社会正義論 Ⅲ 日本の財産権論と規制目的二分論 <補論>規制国家のパラドックス Ⅳ 代替的理論の具体的課題 Ⅴ 結語-国家と市場と社会
第3章 「競争法は、競争者ではなく、競争を保護するものである」という格言について
Ⅰ はじめに Ⅱ 起源 Ⅲ ロビンソン・パットマン法における「競争者ではなく、競争」格言 Ⅳ 独占禁止法・政策への示唆
第2部 独占禁止法の解釈論・立法論
第1節 総論
第4章 独占禁止法70年
Ⅰ はじめに Ⅱ 日本型競争法・政策の特徴と傾向 Ⅲ エポックメイキングな法改正、判審決、ガイドライン Ⅳ 将来の課題
第5章 独占禁止法の継受に関する研究
Ⅰ はじめに Ⅱ 「日本独自の規制体系の形成」論 Ⅲ 原始独禁法における不公正な競争方法の成立 Ⅳ 原始独禁法制定時までのFTC法5条の審判決 Ⅴ おわりに
第2節 不当な取引制限、不公正な取引方法
第6章 不当な取引制限の基本的論点と現代的論点
Ⅰ はじめに Ⅱ 2条6項の要件 Ⅲ 市場画定のあり方 Ⅳ 二面市場におけるハブ・アンド・スポーク型協調行為 Ⅴ おわりに <補論>独占禁止法と正当化事由
第7章 アメリカ反トラスト法における垂直的価格制限の規制について
Ⅰ はじめに Ⅱ 垂直的価格制限規制の歴史的展開 Ⅲ 垂直的価格制限に関する学説 Ⅳ 結び-次章への接続を兼ねて
第8章 再販売価格維持行為と独占禁止法
Ⅰ はじめに Ⅱ 再販の諸形態と規制の歴史的沿革 Ⅲ 再販と「共同して…相互にその事業活動を拘束」すること Ⅳ 一定の取引分野における競争を実質的に制限すること Ⅴ 再販と課徴金 Ⅵ 結語
第9章 最恵国待遇条項とプラットフォーム間同等性条項について
Ⅰ はじめに Ⅱ 最恵国待遇条項とプラットフォーム間同等性条項 Ⅲ MFN条項に関連する事件 Ⅳ デジタルプラットフォームによるAPPAの競争分析 Ⅴ おわりに
第10章 優越的地位濫用規制の検討
Ⅰ はじめに Ⅱ 事案の概要 Ⅲ 優越的地位の濫用行為の有無に関する審決要旨 Ⅳ 検討 Ⅴ おわりに
第3節 独占禁止法のエンフォースメント
第11章 不当な取引制限に係る課徴金制度の立法論的論点
Ⅰ はじめに Ⅱ 課徴金制度の変遷 Ⅲ Optimal Fineに関する理論からみた不当な取引制限に係る課徴金制度のあり方 Ⅳ おわりに
第12章 排除型私的独占と課徴金
Ⅰ はじめに Ⅱ 私的独占・市場支配的地位の濫用・独占化行為に対する措置における金銭的サンクションの位置 Ⅲ 理論的観点からみた排除型私的独占の課徴金 Ⅳ 排除型私的独占に係る課徴金の法解釈上の論点 Ⅴ 結語
第13章 2019年独占禁止法改正
Ⅰ はじめに Ⅱ 改正の背景と内容 Ⅲ 応答的規制ないし協調的法執行について Ⅳ 結語
第14章 独占禁止法における民事救済と刑事処罰
Ⅰ はじめに Ⅱ 私人による独占禁止法の実現 Ⅲ 刑事処罰 Ⅳ 結語
第3部 独占禁止法と事業法のインターフェイス
第15章 独禁法と事業法による公益事業規制のあり方
Ⅰ 本章の課題 Ⅱ 独禁法と事業法の関係に関する学説 Ⅲ 公益事業における規制のあり方 Ⅳ 相互補完説の下での両法の具体的な適用-情報通信事業を中心に Ⅴ おわりに <追記>
第16章 規制改革と競争政策
Ⅰ はじめに Ⅱ アメリカの電気事業規制改革 Ⅲ EUのエネルギー規制改革 Ⅳ 規制改革における事業法中心主義と競争法中心主義 Ⅴ 結びにかえて
第17章 アメリカの独占的電気事業者とシャーマン法2条
Ⅰ はじめに Ⅱ 公益事業への反トラスト法の適用可能性 Ⅲ 電気事業者の単独行為とシャーマン法2条 Ⅳ 結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
335.57 335.57
独占禁止法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。