蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スキマ歩きの日本語学
|
著者名 |
金澤 裕之/著
|
著者名ヨミ |
カナザワ ヒロユキ |
出版者 |
花鳥社
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 8104/76/ | 0106808183 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101004461 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スキマ歩きの日本語学 |
書名ヨミ |
スキマアルキ ノ ニホンゴガク |
|
言語変化のダイナミズムを紡ぐ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金澤 裕之/著
|
著者名ヨミ |
カナザワ ヒロユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
花鳥社
|
出版年月 |
2022.7 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-909832-59-7 |
ISBN |
4-909832-59-7 |
数量 |
3,307p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
810.4
|
件名 |
日本語
|
内容紹介 |
落語や漫才の口承芸をはじめ、見逃されていた分野の言語現象を取り上げ、価値ある素材へと生まれ変わらせてきた研究者の軌跡を、自ら選んだ著作、2つの書き下ろしで振り返る。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程(日本学専攻)修了。目白大学外国語学部教授。横浜国立大学名誉教授。博士(文学)。著書に「近代大阪語変遷の研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
コミュニケーションの変容 |
|
|
|
|
2 |
力士名 |
|
|
|
|
3 |
落語の上方弁と漫才の上方弁 |
|
|
|
|
4 |
各地の方言生活の特色 |
|
|
|
|
5 |
話芸におけることばの伝承と変遷 |
|
|
|
|
6 |
二十世紀初頭大阪口語の実態 |
|
|
|
|
7 |
近代大阪語変遷の研究 |
|
|
|
|
8 |
録音資料の歴史とその可能性 |
|
|
|
|
9 |
「なかった」新考 |
|
|
|
|
10 |
助動詞「ない」の連用中止法について |
|
|
|
|
11 |
接続詞「そして」について |
|
|
|
|
12 |
大学生活を充実に過ごすために… |
|
|
|
|
13 |
自然習得者の丁寧表現について |
|
|
|
|
14 |
留学生の日本語は、未来の日本語 |
|
|
|
|
15 |
日本語教育のためのタスク別書き言葉コーパス |
|
|
|
|
16 |
SP盤演説レコードがひらく日本語研究 |
|
|
|
|
17 |
大正〜昭和前期における「-な」型形容詞の定着過程 |
|
|
|
|
18 |
各種録音資料に見る、方向・場所を表す「へ」格と「に」格 |
|
|
|
|
19 |
SP盤落語レコードがひらく近代日本語研究 |
|
|
|
|
20 |
漢字使用の面から見た学習者の表現能力の向上 |
|
|
|
|
21 |
若者の言葉から見た日本語の未来 |
|
|
|
|
22 |
補助動詞「こなす」の拡張について |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ