
本納絵馬(ほんのうえま)
印刷用はこちら(Excel 17KB):令和6年3月作成
小中学生向け
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 「郷土玩具」で知る日本人の暮らしと心1 | 7 | くもん出版 | 2022 | 小学中 | 本納絵馬の写真(カラー)、説明は少ない | ★ | |
2 | 「郷土玩具」で知る日本人の暮らしと心2 | 20 | くもん出版 | 2022 | 小学中 | 本納絵馬の写真(カラー)、説明はない | ★ | |
3 | 千葉県の伝統的工芸品 | 18 | 千葉県商工労働部観光物産課 | [19‐‐] | 小学中 | 本納絵馬の写真(カラー)、ルビあり |
一般向け
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | 千葉県指定伝統的工芸品一覧 [2023] 房総に息づく手づくりの技 | 8 | 千葉県商工労働部観光企画課 | 2023 | 一般 | 本納絵馬・製作者の写真(カラー) | ||
5 | 茂原ふるさとガイド | 茂原市役所総務部秘書広報課 | 2015 | 一般 | 本納絵馬の写真(カラー)、説明は簡単 | |||
6 | 千葉県指定伝統的工芸品一覧 [2000] 房総に息づく手づくりの技 | 30 | 千葉県商工労働部観光コンベンション課 | 2000 | 一般 | 本納絵馬・製作者の写真(カラー) | ||
7 | 全国郷土玩具ガイド2 | 127-128, 133 |
婦女界出版社 | 1992 | 一般 | 東金の絵馬と本納絵馬の写真(カラー) | ★ | |
8 | 手仕事の匠たち 千葉職人紀行 | 157-158 | 崙書房出版 | 1991 | 一般 | 絵馬・製作風景の写真(白黒) | ★ | |
9 | 千葉県の伝統的工芸品 千葉県伝統的工芸品の実態調査報告書 | 182 | 千葉県工業試験場 | 1990 | 一般 | 本納絵馬・製作者の写真(白黒)、特徴・工程等の説明 | ★ | |
10 | 房総の魅力500選 施設・民俗・特産編 | 157,195 | 千葉県企画部文化国際課 | 1990 | 一般 | 本納絵馬の写真(カラー)、簡単な説明 | ||
11 | 千葉県の諸職 千葉県諸職関係民俗文化財調査報告書 | 283-284 | 千葉県教育委員会 | 1986 | 一般 | 素材・製作工程などの説明、写真なし | ★ | |
12 | 千葉の職人たち 続 | 48-50 | 崙書房 | 1981 | 一般 | 矢部謙太郎氏の紹介、製作風景の写真(白黒) | ★ | |
13 | ちばに生きる | 10-13 | 千葉相互銀行業務部営業課 | 1981 | 一般 | 矢部華径氏のインタビュー形式、絵馬・製作風景の写真(カラー) | ||
14 | 生きている民俗探訪 千葉 | 50-51 | 第一法規 | 1978 | 一般 | 絵馬の写真(白黒) | ||
15 | 房総の郷土玩具 | 57-59 | 土筆書房 | 1976 | 一般 | 矢部華径氏・作業・絵馬の写真(白黒) | ★ | |
16 | 房総の伝統工芸 | 187-188 | シエラ・プレス | 1974 | 一般 | 矢部華径氏の紹介、写真なし | ||
17 | 房総の伝統工芸 | 24 | 東京電力千葉支店 | 出版年 不明 |
一般 | 本納絵馬・製作風景の写真(カラー) |
雑誌
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
18 | ニューライフちば1987年 1月号(通巻 283号) | 24-25 | 千葉県広報協会 | 1987 | 一般 | 「受け継がれた技 日本画の技法で絵馬づくり 茂原市 矢部宏さん、万祝着の染色を現代に生かす 鴨川市 角田光弘さん」 | ||
19 | ニューライフちば1970年 8月号(通巻 89号) | 34 | 千葉県広報協会 | 1970 | 一般 | 「伝統に生きる 書き続ける素朴な味わい 絵馬師・矢部華径さん 長生郡本納町」 |