
万祝(まいわい)
印刷用はこちら(Excel 20KB):令和6年3月作成
小中学生向け
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ポプラディアプラス日本の地理 2 関東地方 | 147 | ポプラ社 | 2020 | 小学中 | 萬祝半天の写真(カラー)、簡単な説明、ルビあり | ||
2 | 昔のくらしと道具 3 | 22 | 小峰書店 | 2014 | 小学中 | 館山市の漁業の博物館「渚の博物館」における漁と漁具の展示の紹介、万祝の展示人形も取り上げられている | ||
3 | 日本各地の伝統的なくらし 3 漁村の伝統的なくらし | 46 | 小峰書店 | 2006 | 小学中 | 万祝や大漁旗の写真(カラー)、大漁の祝いごとのページにて万祝の説明がある | ★ | |
4 | 調べよう日本の水産業 2 | 36-37 | 岩崎書店 | 2005 | 小学中 | 万祝の写真(カラー)、漁と神様として万祝の意味や絵柄の説明 | ★ | |
5 | クジラの都 江戸時代の安房勝山・醍醐組クジラ漁 | 12-13 | 鋸南町商工会 | 小学中 | クジラ漁における醍醐組の万祝の説明とカラー写真 | |||
6 | 千葉県の伝統的工芸品 | 9 | 千葉県商工労働部観光物産課 | [19‐‐] | 小学中 | 萬祝式大漁旗、万祝半天・万祝長着の写真(カラー)、ルビあり | ||
7 | 子どもに伝えたい和の技術 9 | 27 | 文溪堂 | 2018 | 小学高 | 「もっと漁を知ろう」のページで紹介、万祝の写真(カラー) | ||
8 | 日本の手仕事 [3] ガラス職人さん・建具師さんほか | 28-33 | 汐文社 | 2017 | 小学高 | 万祝の文字や説明はないが藍染の染色師「紺屋」の仕事をイラストで説明 | ||
9 | 調べて学ぶ日本の衣食住 衣 | 18 | 大日本図書 | 1997 | 小学高 | 「農山漁村で働く人々の衣服」のページで紹介、説明は簡単、万祝の写真(カラー) | ||
10 | 日本の年中行事百科 5 | 41 | 河出書房新社 | 1997 | 小学高 | 万祝の写真(白黒)、用語解説、語源がわかりやすい |
一般向け
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11 | 千葉県指定伝統的工芸品一覧 [2023] 房総に息づく手づくりの技 | 2 | 千葉県商工労働部観光企画課 | 2023 | 一般 | 鴨川萬祝染・萬祝半天・萬祝式大漁旗とその製作者の写真(カラー) | ||
12 | 福を呼ぶ小袖と房総の万祝 | 千葉県立中央博物館大多喜城分館 | 2020 | 一般 | 万祝・雛形・染色用具・染色工程など写真(カラー)が豊富 | ★ | ||
13 | いわし文化を知る 特別企画展 | 86-92 | 大網白里町教育委員会・大網白里町文化協会 | 2011 | 一般 | 『いわし文化を知る』(平成23年度特別企画展「いわし文化を知る」パンフレット)Webサイトから閲覧可能。 | ★ | |
14 | 大漁の証「万祝」 | 神奈川県立歴史博物館 | 2007 | 一般 | 博物館の特別展の図録と解説、千葉県立安房博物館所蔵の万祝関連品の写真が豊富 | ★ | ★ | |
15 | 「千葉県の伝統的工芸品」房総の匠百人展 | 8-11 | 千葉県立上総博物館 | 2007 | 一般 | 萬祝半天・萬祝長着・鴨川萬祝染・萬祝式大漁旗のそれぞれの製作者の紹介、鴨川萬祝染は製作工程の説明、写真あり(カラー) | ||
16 | 海浜生活の歴史と民俗 考古民俗叢書 | 514-536 | 慶友社 | 2005 | 一般 | 「大漁いわいと不漁なおし」神奈川県内での事例が中心 | ★ | |
17 | 千葉県の歴史 別編民俗1 | 132-129 | 千葉県 | 1999 | 一般 | マイワイの歴史や紺屋等について説明、マイワイの写真(白黒)と分布図 | ★ | |
18 | 万祝 房総の紺屋と万祝の伝播 | 158,196 | 千葉県立安房博物館 | 1999 | 一般 | 東北から神奈川にのこる万祝の紹介、「紺屋」に焦点をあて、万祝の習俗などについて書かれている、写真(白黒・カラー)が豊富 | ||
19 | 房総地方の万祝と「紺屋」 | 神奈川大学 | 1998 | 一般 | 千葉「紺屋」分布図あり、万祝・万祝見本帳の写真(白黒) | |||
20 | 万祝 黒潮が育てた漁民芸術の華 | 岩崎美術社 | 1992 | 一般 | デザイン・風俗・歴史を網羅した貴重な写真集・資料集、カラーの写真豊富 | ★ | ||
21 | 手仕事の匠たち 千葉職人紀行 | 172-173 | 崙書房出版 | 1991 | 一般 | 節タイトル「大漁祝着」、製作風景などの写真(白黒) | ★ | |
22 | 房総の魅力500選 施設・民俗・特産編 | 155,195 | 千葉県企画部文化国際課 | 1990 | 一般 | 万祝着の写真(カラー)、簡単な説明 | ||
23 | 記録映画「房総の諸職ーマイワイの社会-」解説書 | 千葉県教育委員会 | 1988 | 一般 | 意味・マイワイをめぐる社会・工程などが書かれている、写真(白黒)あり | ★ | ||
24 | 万祝 失われる漁業の習俗・万祝見本帖 | 千秋社 | 1977 | 一般 | 万祝見本帖(カラー、白黒)が主、万祝の製作工程の説明がある | ★ | ||
25 | "渚の駅"たてやま 渚の博物館(館山市立博物館分館) | 出版年 不明 |
一般 | 常設展示室「房総の海と生活」のパンフレット、英語版もある | ★ |
雑誌
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
26 | ニューライフちば1999年 1月号(通巻 428号) | 22-23 | 千葉県広報協会 | 1999 | 一般 | 「受け継がれる伝統技術 鴨川萬祝 鈴木幸祐さん (鴨川市)」 | ||
27 | ニューライフちば1991年 1月号(通巻 331号) | 26-27 | 千葉県広報協会 | 1991 | 一般 | 「受けつがれる伝統技術 美しい萬祝式大漁旗に情熱を燃やす 小沢勇さん(61歳)」 | ||
28 | ニューライフちば1990年 1月号(通巻 319号) | 25 | 千葉県広報協会 | 1989 | 一般 | 「受けつがれる伝統技術 市原市 金太郎伝説を描く 上総角凧 高澤文雄さん、鴨川市 豪快に染める 万祝長着 鈴木栄二さん」 | ||
29 | ニューライフちば1987年 1月号(通巻 283号) | 24-25 | 千葉県広報協会 | 1987 | 一般 | 「受け継がれた技 日本画の技法で絵馬づくり 茂原市 矢部宏さん、万祝着の染色を現代に生かす 鴨川市 角田光弘さん」 | ||
30 | 鴨川風土記 創刊号 | 261-263 | 鴨川市立図書館 | 1980 | 一般 | 「万祝(まいわい)について <風俗・伝説・民話・方言>」 |