
行徳神輿(ぎょうとくみこし)
印刷用はこちら(Excel 16KB):令和6年3月作成
小中学生向け
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ポプラディアプラス日本の地理 2 関東地方 | 147 | ポプラ社 | 2020 | 小学中 | 行徳神輿の写真(カラー)、簡単な説明、ルビあり | ||
2 | 関東の伝統工業 調べよう・日本の伝統工業 3 | 30-31 | 国土社 | 1996 | 小学中 | 製造工程や職人の話など、お祭りの様子や製作風景の写真(カラー)、ルビあり | ★ | |
3 | 千葉県の伝統的工芸品 | 17 | 千葉県商工労働部観光物産課 | [19‐‐] | 小学中 | 江戸神輿・行徳神輿の写真(カラー)、ルビあり |
一般向け
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | 千葉県指定伝統的工芸品一覧 [2023] 房総に息づく手づくりの技 | 8 | 千葉県商工労働部観光企画課 | 2023 | 一般 | 行徳神輿・製作者の写真(カラー) | ||
5 | 行徳の歴史と神輿と祭り | 行徳まちづくり協議会 | 2022 | 一般 | 「歴史」「神輿」「祭り」の3つの章からの構成、写真(カラー・白黒)や図が豊富 | ★ | ||
6 | マンガで神輿づくり | 中台製作所 | 2021 | 一般 | ★ | |||
7 | 「千葉県の伝統的工芸品」房総の匠百人展 展示解説図録 | 28-29 | 千葉県立上総博物館 | 2007 | 一般 | 行徳神輿・製作者の写真(カラー)、製作者の紹介、製作工程の説明 | ★ | |
8 | 千葉県指定伝統的工芸品一覧 [2000] 房総に息づく手づくりの技 | 28-29 | 千葉県商工労働部観光コンベンション課 | 2000 | 一般 | 行徳神輿・製作者の写真(カラー) | ||
9 | 市川まちかど博物館 | 180-181 | いちかわ・まち研究会 | 1997 | 一般 | 神輿の名称がスケッチで書かれている | ★ | |
10 | 千葉県の伝統的工芸品 千葉県伝統的工芸品の実態調査報告書 | 179-181 | 千葉県工業試験場 | 1990 | 一般 | 行徳御輿・製作者の写真(白黒)が多い、特徴や工程等の説明 | ★ | |
11 | 房総の魅力500選 施設・民俗・特産編 | 151, 194 |
千葉県企画部文化国際課 | 1990 | 一般 | 行徳神輿の写真(カラー)、簡単な説明 | ||
12 | 千葉県の諸職 千葉県諸職関係民俗文化財調査報告書 | 279-280 | 千葉県教育委員会 | 1986 | 一般 | 総観・素材・製作などの説明、写真なし | ★ | |
13 | 房総匠評判 | 25 | JICC出版局 | 1986 | 一般 | 製作風景・道具の写真(白黒) | ||
14 | ちばに生きる | 18-21 | 千葉相互銀行業務部営業課 | 1981 | 一般 | 渋谷和夫氏へのインタビュー形式で掲載、神輿や製作者の写真(カラー)あり | ★ | |
15 | 市川 市民読本 | 278-280 | 市川市教育委員会 | 1979 | 一般 | 神輿を担ぐ姿の写真(白黒) | ★ | |
16 | 房総の伝統工芸 | 171-172 | シエラ・プレス | 1974 | 一般 | 渋谷和夫氏へのインタビュー形式、写真なし | ||
17 | 房総の伝統工芸 | 28 | 東京電力千葉支店 | 出版年 不明 |
一般 | 神輿・製作風景の写真(カラー) |
雑誌
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
18 | ニューライフちば 1990年 4月号(通巻322号) | 6-7 | 千葉県広報協会 | 1990 | 一般 | 「ひと 行徳神輿を継ぐ女性神輿師 浅子周慶さん」 | ||
19 | ニューライフちば1986年 8月号(通巻 278号) | 24-25 | 千葉県広報協会 | 1986 | 一般 | 「受け継がれた技 行徳神輿づくりに一筋 市川市 中台実さん」 | ||
20 | ニューライフちば1981年 10月号(通巻 220号) | 29 | 千葉県広報協会 | 1981 | 一般 | 「ひろば 郷土の名産 市川市 ふるさとの祭りを彩る 神輿作り」 |