
佐原張子(さわらはりこ)
印刷用はこちら(Excel 15KB):令和6年3月作成
小中学生向け
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 47都道府県の郷土玩具 2 | 14 | 大月書店 | 2022 | 小学中 | 佐原張子の写真(カラー)、ルビあり | ||
2 | ポプラディアプラス日本の地理 2 関東地方 | 146 | ポプラ社 | 2020 | 小学中 | 佐原張子の写真(カラー)、簡単な説明、ルビあり | ||
3 | 千葉県の伝統的工芸品 | 14 | 千葉県商工労働部観光物産課 | [19‐‐] | 小学中 | 佐原張子の写真(カラー)、ルビあり | ||
4 | 房総の郷土玩具 | 92-94 | 土筆書房 | 1976 | 中学生 | 白黒写真2枚、制作者の師弟関係も記載 | ★ |
一般向け
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 千葉県指定伝統的工芸品一覧 [2021] 房総に息づく手づくりの技 | 7 | 千葉県商工労働部観光企画課 | 2021 | 一般 | 佐原張子・製作者の写真(カラー) | ||
6 | 佐原のピカソ・張子屋カマタさん カマタさんって、鎌田芳朗さんのことなんです。 | 社会評論社 | 2019 | 一般 | カラー写真が豊富 | ★ | ||
7 | ふるさと玩具図鑑 | 38 | 平凡社 | 2011 | 一般 | 亀車の写真(カラー) | ||
8 | 「千葉県の伝統的工芸品」房総の匠百人展 展示解説図録 | 24 | 千葉県立上総博物館 | 2007 | 一般 | 佐原張子・製作者の写真(カラー)、製作者の紹介 | ||
9 | 千葉県指定伝統的工芸品一覧 [2000] 房総に息づく手づくりの技 | 23 | 千葉県商工労働部観光コンベンション課 | 2000 | 一般 | 佐原張子・製作者の写真(カラー) | ||
10 | 佐原・小見川の昭和史 子らに語りつぐふるさとの歴史 | 187 | 千秋社 | 1994 | 一般 | 製作風景の写真(白黒)、説明はない | ||
11 | 全国郷土玩具ガイド2 | 125-126, 132 |
婦女界出版社 | 1992 | 一般 | 製作者の写真(白黒)、佐原張り子の写真(カラー) | ★ | |
12 | 手仕事の匠たち 千葉職人紀行 | 118-119 | 崙書房出版 | 1991 | 一般 | 節タイトルは「亀車」、亀車、製作風景の写真(白黒) | ★ | |
13 | 千葉県の伝統的工芸品 千葉県伝統的工芸品の実態調査報告書 | 166-167 | 千葉県工業試験場 | 1990 | 一般 | 亀車や福だるま・製作者の写真(白黒)、特徴や工程等の説明 | ★ | |
14 | 香取・津宮 佐原まち | 180-183 | 聚海書林 | 1988 | 一般 | 節タイトルは「張り子だるま」、佐原だるまの写真(白黒) | ||
15 | 郷土玩具図説 第1巻 | 232-233 | 村田書店 | 1980 | 一般 | 亀車のスケッチ(白黒)、節タイトルは「三浦屋」 | ||
16 | 生きている民俗探訪 千葉 | 48-50 | 第一法規 | 1978 | 一般 | 節タイトルは「張り子だるま」、製作風景の写真(白黒) | ||
17 | 日本の名産事典 | 256 | 東洋経済新報社 | 1977 | 一般 | 「亀車」で紹介、写真なし | ||
18 | 房総の伝統工芸 | 17 | 東京電力千葉支店 | 出版年 不明 |
一般 | 製作風景の写真(カラー) |
雑誌
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
19 | 天然生活2014年3月号 | 71-75 | 扶桑社 | 2014 | 一般 | 「佐原の招き猫」 | ||
20 | ニューライフちば 1990年3月号 (通巻321号) | 24-25 | 千葉県広報協会 | 1990 | 一般 | 「受けつがれる伝統技術 佐原市 張り子のダルマ 佐原張子 鎌田芳朗さん、富津市 すべて手作りの三味線 高橋渉さん」 |