| No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 | 
| 3 | 
千葉県指定伝統的工芸品一覧 [2023] 房総に息づく手づくりの技 | 
4 | 
千葉県商工労働部観光企画課 | 
2023 | 
一般 | 
桶・製作者の写真(カラー) | 
 | 
 | 
| 4 | 
「千葉県の伝統的工芸品」房総の匠百人展 展示解説図録 | 
18 | 
千葉県立上総博物館 | 
2007 | 
一般 | 
野田樽・製作者の写真(カラー) | 
 | 
 | 
| 5 | 
野田と樽職人 「町樽屋」菅谷又三と「売樽屋」玉ノ井芳雄 | 
 | 
野田市郷土博物館 | 
2007 | 
一般 | 
野田の醤油樽について詳しく書かれている、製作過程の詳しい写真あり(白黒) | 
 | 
★ | 
| 6 | 
町と村調査研究 第6号 | 
64 | 
千葉県立房総のむら | 
2004 | 
一般 | 
桶・樽の基本的なつくりの違いが説明されている | 
 | 
 | 
| 7 | 
町と村調査研究 第5号 | 
62-105 | 
千葉県立房総のむら | 
2003 | 
一般 | 
野田の樽についての網羅的資料 | 
 | 
 | 
| 8 | 
職人が語る「木の技」 建築Library 13 | 
93-99 | 
建築資料研究社 | 
2002 | 
一般 | 
製作風景の写真多数。玉ノ井芳雄氏のインタビューあり | 
 | 
 | 
| 9 | 
食文化に見るしょうゆの包装・容器 その1 | 
 | 
キッコーマン国際食文化研究センター | 
2000 | 
一般 | 
キッコーマン国際食文化研究センターの過去の展示をウェブサイトで見られる。しょう油容器の代表格「樽」というページに樽のことが詳しい。 | 
★ | 
 | 
| 10 | 
千葉県指定伝統的工芸品一覧 [2000] 房総に息づく手づくりの技 | 
13-14 | 
千葉県商工労働部観光コンベンション課 | 
2000 | 
一般 | 
野田和樽・製作者の写真(カラー) | 
 | 
 | 
| 11 | 
房総人物まんだら | 
214-215 | 
もくれん文化交流の会 | 
2000 | 
一般 | 
樽職人玉ノ井芳雄氏の紹介、玉ノ井芳雄氏の写真(白黒) | 
 | 
 | 
| 12 | 
写真が語る野田の歴史と文化 市民がつづる郷土への想い | 
119 | 
野田市郷土博物館 | 
1997 | 
一般 | 
醤油を樽に詰める様子の写真(白黒)、説明なし | 
 | 
 | 
| 13 | 
樽職人の詩 とも双書 2 | 
120-152 | 
ふるさと工房 | 
1991 | 
一般 | 
職人玉ノ井芳雄氏の自伝、P120から樽作りの技術的な内容が写真とともに掲載 | 
 | 
 | 
| 14 | 
手仕事の匠たち 千葉職人紀行 | 
56-57 | 
崙書房出版 | 
1991 | 
一般 | 
製作工程の写真(白黒) | 
 | 
 | 
| 15 | 
千葉県の伝統的工芸品 千葉県伝統的工芸品の実態調査報告書 | 
95-97 | 
千葉県工業試験場 | 
1990 | 
一般 | 
野田和樽の特徴・製作過程の説明、樽・製作風景・製作道具の写真(白黒) | 
 | 
★ | 
| 16 | 
房総の魅力500選 施設・民俗・特産編 | 
152,194 | 
千葉県企画部文化国際課 | 
1990 | 
一般 | 
樽作りの写真(カラー)、簡単な説明 | 
 | 
 | 
| 17 | 
千葉県の諸職 千葉県諸職関係民俗文化財調査報告書 | 
186-189 | 
千葉県文化財保護協会 | 
1986 | 
一般 | 
素材・製作・加工の工程・用具等の説明、写真なし | 
 | 
★ | 
| 18 | 
房総匠評判 | 
18 | 
JICC出版局 | 
1986 | 
一般 | 
製作風景の写真(白黒) | 
 | 
 | 
| 19 | 
ふるさとに生きる技 | 
36-37 | 
千葉県広報委員会 | 
1982 | 
一般 | 
製作風景の写真(白黒) | 
 | 
 | 
| 20 | 
千葉の職人たち [正] | 
122-125 | 
崙書房 | 
1981 | 
一般 | 
樽・製作風景の写真(白黒) | 
 | 
 | 
| 21 | 
房総の伝統工芸 | 
13 | 
東京電力千葉支店 | 
出版者 不明 | 
一般 | 
樽・製作風景の写真(カラー) | 
 | 
 |