
唐桟織(とうざんおり)
印刷用はこちら(Excel 18KB):令和6年3月作成
小中学生向け
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 千葉県の伝統的工芸品 | 8 | 千葉県商工労働部観光物産課 | [19‐‐] | 小学中 | 唐棧織の写真(カラー)、ルビあり |
一般向け
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 千葉県指定伝統的工芸品一覧 [2008] 房総に息づく手づくりの技 | 4 | 千葉県商工労働部観光企画課 | 2008 | 一般 | 雨情楊枝の写真(カラー)、ルビあり | ||
3 | 館山市の文化財 | 23 | 館山市教育委員会 | 2016 | 一般 | 製作者・植物染料で染めた糸の写真(カラー) | ||
4 | 日本伝統織物集成 | 198-199 | 日本図書センター | 2011 | 一般 | 製作工程の写真(白黒)、製作工程が詳しい | ★ | |
5 | 唐棧織の世界 舶来の伝統工芸品 | 館山市立博物館 | 2010 | 一般 | 館山の唐桟織について詳しくわかる、ルビあり、カラー写真多い。 | ★ | ||
6 | 大地の染織 | 60-71 | 繊研新聞社 | 2008 | 一般 | 製作風景の写真(白黒)、館山の唐桟織職人を取材している | ||
7 | 「千葉県の伝統的工芸品」房総の匠百人展 展示解説図録 | 8 | 千葉県立上総博物館 | 2007 | 一般 | 唐桟織・製作者の写真(カラー)製作工程の説明 | ★ | |
8 | ふさの国の文化財総覧 第1巻 安房・夷隅・長生 | 36 | 千葉県教育庁教育振興部文化財課 | 2004 | 一般 | 唐桟織・製作風景の写真(白黒) | ||
9 | 千葉県指定伝統的工芸品一覧 [2000] 房総に息づく手づくりの技 | 1 | 千葉県商工労働部観光コンベンション課 | 2000 | 一般 | 唐桟織・製作者の写真(カラー) | ||
10 | 千葉県の伝統的工芸品 千葉県伝統的工芸品の実態調査報告書 | 21-22 | 千葉県工業試験場 | 1990 | 一般 | 唐桟織・製作風景の写真(白黒)、唐桟織の特徴・製作過程の説明 | ★ | |
11 | 日本の伝統工芸 1 | 98-99, 115 |
博愛教育研究所 | 1990 | 一般 | 唐桟織・製作風景の写真(白黒・カラー) | ★ | |
12 | 房総の魅力500選 施設・民俗・特産編 | 159,196 | 千葉県企画部文化国際課 | 1990 | 一般 | 唐桟織の写真(カラー)、簡単な説明 | ||
13 | 館山唐桟 | 衣生活研究会 | 1987 | 一般 | 実物の唐桟織の布が見られる、専門的な内容 | |||
14 | 千葉県の諸職 千葉県諸職関係民俗文化財調査報告書 | 26-31 | 千葉県文化財保護協会 | 1986 | 一般 | 唐桟織・製作風景の写真(白黒)製作過程や織り方の説明が詳しい | ★ | |
15 | ふるさとに生きる技 | 90-91 | 千葉県広報委員会 | 1982 | 一般 | 製作者の写真(白黒) | ||
16 | ちばに生きる | 14-17 | 千葉相互銀行業務部業務課 | 1981 | 一般 | 当時の唐桟織の職人へのインタビュー形式、製作者の写真(カラー) | ||
17 | 生きている民俗探訪 千葉 | 31-33 | 第一法規 | 1978 | 一般 | 写真なし | ||
18 | 日本の名産事典 | 258 | 東洋経済新報社 | 1977 | 一般 | 唐桟織・製作風景の写真(白黒) | ||
19 | 織物の旅 東日本編 着物のふるさと | 97, 163-164 |
毎日新聞社 | 1974 | 一般 | 唐桟織の概要がわかる、写真なし | ||
20 | 房総の伝統工芸 | 112-120 | シエラ・プレス | 1974 | 一般 | 製作風景の写真(白黒)、製作者のことや作業手順等の説明 | ||
21 | 唐桟 | 文化出版局 | 1972 | 一般 | 実物の唐桟織の布が見られる、紙も唐桟織を使っている、館山に限らず唐桟織のしまの種類をたくさん見ることができる |
雑誌
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22 | ニューライフちば1995年9月(通巻388号) | 22-23 | 千葉県広報協会 | 1995 | 一般 | 房総を拓いた人々 斎藤 豊吉 唐棧織の継承発展につくす | ||
23 | ニューライフちば1987年6月(通巻288号) | 24-25 | 千葉県広報協会 | 1987 | 一般 | 受け継がれた技 籐椅子に生涯をかけて 千葉市 古島定男さん、伝統の唐棧織を継承 館山市 斉藤光司さん | ||
24 | ニューライフちば1980年4月(通巻202号) | 19 | 千葉県広報協会 | 1980 | 一般 | ひろば 郷土の名産 館山市 縞もようと色合いが魅力 伝統の唐棧織 |