
「日本を知る・日本を伝える」ためのブックリスト
2 日本の伝統
印刷用はこちら(PDF 1,682KB)
はじめに
このブックリストには小学校高学年から中学生向けの資料を載せています。
小学生が読めるものは「対象」の欄に「小~」、中学生向けの資料は「中学」と書いてあります。本を選ぶときの目安にしてください。
また、リストは、新しい資料を中心に選びました。
もっとたくさんの資料を探したいときは、各項目に資料を探すのに役立つキーワードと図書館の分類番号(日本十進分類法・NDC※)を書きましたので、このキーワードや分類番号を使って、千葉県立図書館ホームページ「図書・雑誌・視聴覚資料検索」で検索してみてください。
※NDCは日本十進分類法新訂9版を使用
テーマをクリックしてください
伝統芸能
キーワード:「和楽器」「三味線」「琴」「尺八」「雅楽」「伝統芸能」「能」「狂言」「歌舞伎」「文楽」「浄瑠璃」「寄席」「落語」「講談」「大道芸」など分類:768(邦楽) 773(能) 773.9(狂言) 774(歌舞伎) 777.1(文楽・浄瑠璃芝居) 768.5(浄瑠璃) 779.1(寄席(演芸)) 779.13(落語) 913.7(落語本) 779.12(講談) 779.7(大道芸)
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
伝統芸能 ポプラディア情報館 | 三隅治雄監修 | ポプラ社 | 2007年 | 小~ |
日本の伝統芸能 1 雅楽 | 高橋秀雄監修 芳賀日出男監修 |
小峰書店 | 1995年 | 小~ |
日本の伝統芸能 2 能と狂言 | 高橋秀雄監修 芳賀日出男監修 |
小峰書店 | 1995年 | 小~ |
日本の伝統芸能 3 歌舞伎と舞踊 | 高橋秀雄監修 芳賀日出男監修 |
小峰書店 | 1995年 | 小~ |
日本の伝統芸能 4 人形芝居と文楽 | 高橋秀雄監修 芳賀日出男監修 |
小峰書店 | 1995年 | 小~ |
日本の伝統芸能 5 日本の祭りと芸能 1 | 高橋秀雄監修 芳賀日出男監修 |
小峰書店 | 1995年 | 小~ |
日本の伝統芸能 6 日本の祭りと芸能 2 | 高橋秀雄監修 芳賀日出男監修 |
小峰書店 | 1995年 | 小~ |
日本の伝統芸能 7 大道芸・寄席芸 | 高橋秀雄監修 芳賀日出男監修 |
小峰書店 | 1995年 | 小~ |
日本の伝統芸能 8 日本の音と楽器 | 高橋秀雄監修 芳賀日出男監修 |
小峰書店 | 1995年 | 小~ |
物語で学ぶ日本の伝統芸能 1 能 | くもん出版 | 2004年 | 小~ | |
物語で学ぶ日本の伝統芸能 2 狂言 | くもん出版 | 2004年 | 小~ | |
物語で学ぶ日本の伝統芸能 3 歌舞伎 | くもん出版 | 2004年 | 小~ | |
物語で学ぶ日本の伝統芸能 4 文楽 | くもん出版 | 2004年 | 小~ | |
物語で学ぶ日本の伝統芸能 5 寄席芸・大道芸 | くもん出版 | 2004年 | 小~ | |
東儀秀樹と雅楽を観よう | 小野幸惠著 東儀秀樹監修 |
岩崎書店 | 2015年 | 小~ |
観世清和と能を観よう | 小野幸惠著 観世清和監修 |
岩崎書店 | 2015年 | 小~ |
野村萬斎と狂言を観よう | 小野幸惠著 野村萬斎監修 |
岩崎書店 | 2015年 | 小~ |
市川染五郎と歌舞伎を観よう | 小野幸惠著 市川染五郎監修 |
岩崎書店 | 2015年 | 小~ |
桐竹勘十郎と文楽を観よう | 小野幸惠著 桐竹勘十郎監修 |
岩崎書店 | 2015年 | 小~ |
柳家花緑と落語を観よう | 小野幸惠著 柳家花緑監修 |
岩崎書店 | 2015年 | 小~ |
林家木久扇のみんなが元気になる学校寄席入門 1 落語ってホントにおもしろい! |
林家木久扇監修 | 彩流社 | 2014年 | 小~ |
林家木久扇のみんなが元気になる学校寄席入門 2 落語の見方・聞き方 |
林家木久扇監修 | 彩流社 | 2014年 | 小~ |
林家木久扇のみんなが元気になる学校寄席入門 3 演じてみよう「寿限無」 |
林家木久扇監修 | 彩流社 | 2015年 | 小~ |
林家木久扇のみんなが元気になる学校寄席入門 4 演じてみよう「時そば」 |
林家木久扇監修 | 彩流社 | 2015年 | 小~ |
日本の音日本の音楽 シリーズ音楽はともだち2 | 小塩さとみ著 | アリス館 | 2015年 | 小~ |
和楽器にチャレンジ! 1 和太鼓を打ってみよう |
坪能由紀子監修 | 汐文社 | 2002年 | 小~ |
和楽器にチャレンジ! 2 三味線をひいてみよう |
坪能由紀子監修 | 汐文社 | 2002年 | 小~ |
和楽器にチャレンジ! 3 箏をひいてみよう |
坪能由紀子監修 | 汐文社 | 2002年 | 小~ |
和楽器にチャレンジ! 4 尺八を吹いてみよう |
坪能由紀子監修 | 汐文社 | 2002年 | 小~ |
和太鼓のひみつ 鳴るしくみ・歴史から打ち方の基本まで | 小野美枝子監修 | PHP研究所 | 2016年 | 小~ |
狂言の大研究 "笑い"の古典芸能 | 茂山千五郎監修 | PHP研究所 | 2009年 | 小~ |
かぶきの本 | 国立劇場調査養成部編集 | 日本芸術文化振興会 | 2010年 | 中学 |
親子で楽しむこども落語塾 | 林家たい平著 | 明治書院 | 2012年 | 小~ |
おやこで楽しむ講談入門 | 宝井琴星監修 稲田和浩著 | 彩流社 | 2018年 | 小~ |
伝統工芸
キーワード:「伝統工芸」「職人」「陶磁器」「焼きもの」「漆器」「木工作」「和紙」「墨」「すずり」「筆」「そろばん」「うちわ」「金工芸」「染織工芸」「織物」「西陣織」「紬」「友禅染」「手まり」「手芸」など分類:750(伝統工芸) 751(陶磁工芸) 752(漆工芸) 753(染織工芸) 754(木竹工芸) 755(宝石・牙角・皮革工芸) 756(金工芸)
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
伝統工芸 ポプラディア情報館 | 伝統的工芸品産業振興協会監修 | ポプラ社 | 2006年 | 小~ |
調べる!47都道府県伝統工芸で見る日本 | こどもくらぶ編 | 同友館 | 2018年 | 小~ |
伝統工芸のきほん 1 焼きもの | 伝統工芸のきほん編集室編 | 理論社 | 2017年 | 小~ |
伝統工芸のきほん 2 ぬりもの | 伝統工芸のきほん編集室編 | 理論社 | 2017年 | 小~ |
伝統工芸のきほん 3 木工と金工 | 伝統工芸のきほん編集室編 | 理論社 | 2018年 | 小~ |
伝統工芸のきほん 4 布 | 伝統工芸のきほん編集室編 | 理論社 | 2018年 | 小~ |
伝統工芸のきほん 5 和紙と文具 | 伝統工芸のきほん編集室編 | 理論社 | 2018 | 小~ |
企業内職人図鑑 4 私たちがつくっています。 伝統工芸品 |
こどもくらぶ編 | 同友館 | 2014年 | 小~ |
企業内職人図鑑 7 私たちがつくっています。 伝統工芸品 2 |
こどもくらぶ編 | 同友館 | 2015年 | 小~ |
企業内職人図鑑 10 私たちがつくっています。 伝統工芸品 3 |
こどもくらぶ編 | 同友館 | 2016年 | 小~ |
企業内職人図鑑 13 私たちがつくっています。 伝統工芸品 4 |
こどもくらぶ編 | 同友館 | 2017年 | 小~ |
自然の材料と昔の道具 1 竹でつくる | 深光富士男著 | さ・え・ら書房 | 2016年 | 小~ |
自然の材料と昔の道具 2 わらでつくる | 深光富士男著 | さ・え・ら書房 | 2016年 | 小~ |
自然の材料と昔の道具 3 木でつくる | 深光富士男著 | さ・え・ら書房 | 2016年 | 小~ |
自然の材料と昔の道具 4 和紙でつくる | 深光富士男著 | さ・え・ら書房 | 2016年 | 小~ |
木と日本人 1 材木-丸太と板 | ゆのきようこ監修・文 | 理論社 | 2015年 | 中学 |
木と日本人 2 樹皮と枝・つる | ゆのきようこ監修・文 | 理論社 | 2015年 | 中学 |
木と日本人 3 葉や花、実と種 | ゆのきようこ監修・文 | 理論社 | 2015年 | 中学 |
てまり | 尾崎敬子文 日本てまりの会監修 |
文渓堂 | 2004年 | 小~ |
日本の美術
キーワード:「日本美術」「日本画」「障壁画」「屏風絵」「水墨画」「絵巻物」「浮世絵」「蒔絵」「仏像」「木彫」など分類:702.1(日本美術-歴史) 718(仏像) 721(日本画) 721.2(大和絵.絵巻物) 721.3(水墨画) 721.4(狩野派) 721.8(浮世絵)など
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
ふしぎ?びっくり!ニッポン美術たんけん 第1巻 自由にはじけた!こころとかたち |
辻惟雄監修 | 日本図書センター | 2014年 | 小~ |
ふしぎ?びっくり!ニッポン美術たんけん 第2巻 日本様式、大行進! |
辻惟雄監修 | 日本図書センター | 2014年 | 小~ |
ふしぎ?びっくり!ニッポン美術たんけん 第3巻 美人。妖怪なんでもござれ! |
辻惟雄監修 | 日本図書センター | 2014年 | 小~ |
すごいぞ!ニッポン美術 直感こども美術館 | 結城昌子文 | 西村書店 | 2017年 | 小~ |
仏像がわかる絵事典 修学旅行にも使える! | 瓜生中監修 | PHP研究所 | 2012年 | 小~ |
仏像なんでも事典 修学旅行・事前学習 | 大谷徹奘監修 | 理論社 | 2017年 | 中学 |
教科書に出てくる日本の画家 1 近世の画家 | 工藤美也子著 糸井邦夫監修 |
汐文社 | 2012年 | 中学 |
教科書に出てくる日本の画家 2 日本画家 | 工藤美也子著 糸井邦夫監修 |
汐文社 | 2012 | 中学 |
教科書に出てくる日本の画家 3 洋画家 | 工藤美也子著 糸井邦夫監修 |
汐文社 | 2012年 | 中学 |
すぐわかる絵巻の見かた | 榊原悟監修 | 東京美術 | 2012年 | 中学 |
鳥獣戯画を読みとく | 五味文彦監修 | 岩崎書店 | 2017年 | 中学 |
雪舟 室町時代を代表する画家 ミネルヴァ日本歴史人物伝 |
木村茂光監修 | ミネルヴァ書房 | 2010年 | 小~ |
江戸のなぞ絵 1 | 岩崎均史著 | 汐文社 | 2009年 | 小~ |
江戸のなぞ絵 2 | 岩崎均史著 | 汐文社 | 2009年 | 小~ |
江戸のなぞ絵 3 | 岩崎均史著 | 汐文社 | 2009年 | 小~ |
若冲のまいごの象 絵本画集 | 伊藤若冲画 狩野博幸監修 |
雅堂出版 | 2011年 | 小~ |
対訳北斎の富士 絵本画集 | 葛飾北斎画 辻惟雄監修 | 博雅堂出版 | 2013年 | 中学 |
葛飾北斎 世界を驚かせた浮世絵師 | 芝田勝茂文 立花まこと画 | あかね書房 | 2016年 | 中学 |
歌川広重 名所絵で名をはせた浮世絵師 ミネルヴァ日本歴史人物伝 |
大石学監修 | ミネルヴァ書房 | 2012年 | 小~ |
「道」のつく芸事
キーワード:「茶道」「茶の湯」「華道」「いけばな」「香道」「書道」など分類:728(書道) 791(茶道) 792(香道) 793(花道)
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
茶道・華道・書道の絵事典 日本文化の基礎がわかる | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2006年 | 小~ |
日本の伝統を伝える仕事 茶道講師 華道講師 和装師 知りたい!なりたい!職業ガイド |
ほるぷ出版 | 2006年 | 中学 | |
調べて学ぶ日本の伝統 3 文化遺産 | 大日本図書 | 1996年 | 小~ | |
親子で学ぶはじめての書道 | 石飛博光監修 | NHK出版 | 2014 | 小~ |
筆であそぼう書道入門 1 「書」ってなんだろう |
角田恵理子指導 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
筆であそぼう書道入門 2 さあ、筆で書いてみよう |
角田恵理子指導 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
筆であそぼう書道入門 3 筆で挑戦!作品づくり |
角田恵理子指導 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
筆であそぼう書道入門 4 もっとくわしく!書の世界 |
角田恵理子指導 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
はじめての茶道 1 | 秋山滋文 田沢梨枝子絵 | 汐文社 | 2003年 | 小~ |
はじめての茶道 2 | 秋山滋文 田沢梨枝子絵 | 汐文社 | 2004年 | 小~ |
はじめての茶道 3 | 秋山滋文 田沢梨枝子絵 | 汐文社 | 2004年 | 小~ |
お茶の大研究 おいしいいれ方から歴史まで | 大森正司監修 | PHP研究所 | 2005年 | 小~ |
香りと歴史7つの物語 岩波ジュニア新書 | 渡辺昌宏著 | 岩波書店 | 2018年 | 中学 |
はじめてのいけばな | 日本華道社 | 2011年 | 小~ |
日本の相撲・武術
キーワード:「相撲」「力士」「武道」「武術」「柔道」「空手道」「合気道」「少林寺拳法」「剣道」「弓道」「なぎなた(薙刀)」「銃剣道」「忍術」「忍者」など分類:788.1(相撲) 789(武術) 789.2(柔道) 789.23(空手道.拳法) 789.25(合気道) 789.3(剣道) 789.37(銃剣道) 789.45(薙刀術) 789.5(弓道) 789.8(忍術)
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
はじめての大相撲 | 小野幸恵著 舞の海秀平監修 |
岩崎書店 | 2003年 | 小~ |
相撲のひみつ | 新田一郎著 | 朝日出版社 | 2010年 | 小~ |
ビジュアル大相撲図鑑 決定版 | 服部 祐兒監修 | 汐文社 | 2018年 | 中学 |
武道 スポーツなんでも事典 | こどもくらぶ編 | ほるぷ出版 | 2010年 | 小~ |
Q&A日本の武道事典 1 武道の精神って、どういうこと? |
ベースボール・マガジン社編 | ベースボール・マガジン社 | 2009年 | 小~ |
Q&A日本の武道事典 2 用具をつかわない現代武道を調べよう! |
ベースボール・マガジン社編 | ベースボール・マガジン社 | 2009年 | 小~ |
Q&A日本の武道事典 3 用具をつかう現代武道を調べよう! |
ベースボール・マガジン社編 | ベースボール・マガジン社 | 2010年 | 小~ |
Q&A日本の武道事典 4 日本の武道と世界の格闘技 |
ベースボール・マガジン社編 | ベースボール・マガジン社 | 2010年 | 小~ |
柔道 | こどもくらぶ編 | ほるぷ出版 | 2009年 | 小~ |
少年柔道 | 鮫島元成監修 いとうみき絵 |
アリス館 | 2009年 | 小~ |
少年剣道 | 田口榮治監修 テラカドヒトシ絵 |
アリス館 | 2009年 | 小~ |
少年弓道 | 窪田史郎監修 高橋かおる絵 |
アリス館 | 2009年 | 小~ |
正伝忍者塾 上巻 忍者に学ぶ心・技・体 | 黒井宏光監修 | 鈴木出版 | 2011年 | 小~ |
正伝忍者塾 下巻 忍者に学ぶ心・技・体 | 黒井宏光監修 | 鈴木出版 | 2011年 | 小~ |
日本が誇る世界遺産
キーワード:「世界遺産」「自然遺産」「文化遺産」「世界無形文化遺産」「世界農業遺産」「世界の記憶」「和食」「富士山」「白神山地」など具体的な世界遺産の名前で探すこともできる。分類:709(文化財) 709.1(日本の文化財) 612(世界農業遺産)
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
世界遺産 ポプラディア情報館 | 稲葉信子監修 斎藤英俊監修 |
ポプラ社 | 2007年 | 小~ |
キッズペディア世界遺産 | 小学館 | 2015年 | 小~ | |
世界遺産 講談社の動く図鑑MOVE | 高木秀雄監修 | 講談 | 2018年 | 小~ |
みんなが知りたい!世界遺産 ビジュアル版 | カルチャーランド著 | メイツ出版 | 2018年 | 小~ |
日本地理データ年鑑 2018 | 松田博康監修 | 小峰書店 | 2018年 | 小~ |
世界の記憶データ・ブック 2017〜2018年版 世界の記憶シリーズ |
古田陽久著 | シンクタンクせとうち総合研究機構 | 2018年 | 中学 |
富士山のふしぎ100 日本一の山 世界遺産・富士山のなぜ | 富士学会監修 | 偕成社 | 2014年 | 小~ |
世界遺産になった食文化 8 日本人の伝統的な食文化和食 | 服部津貴子監修 | WAVE出版 | 2015年 | 小~ |
みんなで見守る世界遺産白神山地 | 齋藤宗勝著 | アリス館 | 2011年 | 中学 |