検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本語の疑問表現 

著者名 宮崎 和人/著
著者名ヨミ ミヤザキ カズヒト
出版者 ひつじ書房
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A8151/14/2101806519一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000107653
書誌種別 図書
書名 現代日本語の疑問表現 
書名ヨミ ゲンダイ ニホンゴ ノ ギモン ヒョウゲン
疑いと確認要求
叢書名 ひつじ研究叢書
叢書番号 言語編第36巻
言語区分 日本語
著者名 宮崎 和人/著
著者名ヨミ ミヤザキ カズヒト
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2005.2
本体価格 ¥5200
ISBN 4-89476-235-8
数量 7,223p
大きさ 22cm
分類記号 815.1
件名 日本語-構文論
注記 文献:p209~214
内容紹介 現代日本語の疑問文、特に、疑いの文と確認要求文の形式と意味・機能について、主に叙法性=モダリティ(modality)の観点から、できる限り体系的に記述する。
著者紹介 1960年香川県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、岡山大学文学部助教授。共著に「モダリティ」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 1.本書の目的
3 2.本書の構成と概要
4 Ⅰ 「モシカスルト」類と疑問文の共起
5 1.はじめに
6 2.「モシカスルト」類と「モシカ」「ヒョット」
7 3.従来の研究における「モシカスルト」類についての記述
8 4.「モシカスルト」類が共起する文の範囲と類型
9 5.可能性の想定と仮定
10 Ⅱ 推量の疑問化と「コト」
11 1.はじめに
12 2.先行研究について
13 3.「コトダロウ」の用法の観察
14 4.「ダロウ」「コトダロウ」における疑問と非疑問の対立
15 Ⅲ 意志と推量の疑問形式
16 1.はじめに
17 2.広義判断形式としての「シヨウ」と「ダロウ」
18 3.疑問文のタイプによる未決定段階の表示
19 4.選択候補提示と有力候補提示
20 5.<勧誘><意見要求>用法における融合型の視点制約
21 Ⅳ 認識的モダリティとしての<疑い>
22 1.はじめに
23 2.<疑い>の形式の基本的性質
24 3.<疑い>と可能性-<疑い>の形式と「カモシレナイ」-
25 4.<疑い>の形式としての「ダロウカ」と「ノデハナイカ」
26 5.<疑い>と推量-<疑い>の形式と「ダロウ」-
27 6.<疑い>の形式の位置づけ
28 Ⅴ 確認要求表現の類型
29 1.はじめに
30 2.「ダロウ」の二用法
31 3.先行研究の概観
32 4.推量用法と確認要求用法の関係
33 5.確認要求の類型化の観点
34 6.<聞き手依存型>の確認要求形式
35 7.<聞き手誘導型>の確認要求形式
36 8.「ネ」と「デハナイカ」の互換性
37 9.「ダロウ」における用法派生のメカニズム
38 Ⅵ 認識の現場性と確認要求機能
39 1.はじめに
40 2.「ネ」の研究史と問題の所在
41 3.独話助辞「ナ」と対話助辞「ネ」
42 4.「ナ」と「ネ」の接点
43 5.「ネ」の確認要求形式化
44 6.行為要求文と「ネ」
45 Ⅶ 確認要求と当為性判断
46 1.はじめに
47 2.従来の研究における「ダロウネ」の取り扱いと問題点
48 3.「ダロウネ」と問いかけ性
49 4.確認要求表現としての「ダロウネ」
50 5.wh疑問型「ダロウネ」
51 6.確認要求と当為性判断
52 Ⅷ 否定疑問文の述語形態と機能
53 1.はじめに
54 2.「ノデハナカッタカ」と「ノデハナイカ」
55 3.否定疑問文の体系と「ノデハナカッタカ」
56 4.「ノデハナカッタカ」と「ハズダ」「ヨネ」

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
815.1
日本語-構文論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。