検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南太平洋における土地・観光・文化 

著者名 白川 千尋/著
著者名ヨミ シラカワ チヒロ
出版者 明石書店
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A38273/4/2101876961一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000112878
書誌種別 図書
書名 南太平洋における土地・観光・文化 
書名ヨミ ミナミタイヘイヨウ ニ オケル トチ カンコウ ブンカ
伝統文化は誰のものか
言語区分 日本語
著者名 白川 千尋/著
著者名ヨミ シラカワ チヒロ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2005.12
本体価格 ¥3300
ISBN 4-7503-2210-5
数量 282p
大きさ 20cm
分類記号 382.733
件名 バヌアツ
注記 文献:p249~272
内容紹介 文化人類学者のなかには、自らの異文化理解のあり方をめぐって、その対象である人々から厳しい批判を受けてしまう者もいる。そのような批判を踏まえ、どのような実践を行うべきか、ヴァヌアツの事例に基づきながら考える。
著者紹介 1967年東京都生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了。国立民族学博物館先端人類科学研究部助教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 カストム/伝統文化をめぐる文化人類学的議論
2 1.創造されたものとしてのカストム
3 2.伝統文化について語る力/権利の所在をめぐって
4 3.語られるものとしてのカストム?
5 第2章 トンゴアの人々とカストム
6 1.トンゴアの人々
7 2.カストムに類似した諸概念
8 3.アエラン・スタエルとカストムの違い
9 4.カストムに相当するものとしてのナヴァカマティ
10 5.チーフ評議会におけるカストム論争
11 6.カストムをめぐる争いと文化人類学者の位置づけ
12 第3章 土地をめぐる争い、その歴史的背景と余波
13 1.土地回復への闘い
14 2.土地の慣習的保有者とは誰か?
15 3.ポートヴィラの人々の名乗り
16 4.使われない名称
17 第4章 観光のなかのカストム
18 1.南部ペンテコストの人々とナゴル儀礼
19 2.ヴァヌアツにおける観光の推移
20 3.ナゴル観光の変遷と儀礼の担い手たちの動向
21 4.儀礼は誰のものか?
22 第5章 カストムに関する政策
23 1.カストムの保全と調査活動の制限
24 2.調査活動に関するポリシーの制定
25 第6章 保有されるものとしてのカストム
26 1.保有のありよう
27 2.カストムを理解しようとすること

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。