検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語学論集 

著者名 築島裕博士古稀記念会/編
著者名ヨミ ツキシマ ヒロシ ハクシ コキ キネンカイ
出版者 汲古書院
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫CL8104/KO47/9100080154一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000222978
書誌種別 図書
書名 国語学論集 
書名ヨミ コクゴガク ロンシュウ
築島裕博士古稀記念
言語区分 日本語
著者名 築島裕博士古稀記念会/編
著者名ヨミ ツキシマ ヒロシ ハクシ コキ キネンカイ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 1995.10
本体価格 ¥29126
ISBN 4-7629-3376-7
数量 1212p
大きさ 22cm
分類記号 810.4
件名 国語学
個人件名 築島 裕
注記 築島裕博士略年譜・研究業績目録:p1~34
内容紹介 国語学、殊に古訓点を中心にした古代日本語の研究を続け、多数の著書・論文を著し、また中央大学・東京大学他で多くの後進を育てた築島裕博士の古稀を祝い、後進の編んだ国語学論集。55論文を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 『景行記』訓釈・四題 山口 佳紀/著
2 人数を意味しないヒトリ 安田 尚道/著
3 義注の研究 白藤 礼幸/著
4 延喜式祝詞の表現とその形成 沖森 卓也/著
5 一文字をたにしらぬものしかあしは十文字にふみてそあそふ 武井 睦雄/著
6 『三宝絵』東大寺切における「絵解き」部分の性格 増成 富久子/著
7 係結びの変遷 山口 明穂/著
8 いわゆる「進行態」について 金水 敏/著
9 メノマエ性と視点 鈴木 泰/著
10 動詞の終止形による終止 小島 聡子/著
11 平安時代中期における謙譲の補助動詞について 山岡 俊文/著
12 助動詞の形と意味 尾方 理恵/著
13 助詞「へ」の歴史についての認知論的考察 森 雄一/著
14 「べし」の違い 伊東 光浩/著
15 ベシの諸用法の位置関係 川村 大/著
16 今昔物語集の否定表現について 谷光 忠彦/著
17 『往生要集』の諸本に就いて 古田 恵美子/著
18 平安中期訓読語の泯亡と継承 小林 芳規/著
19 因明論疏の古訓点について 月本 雅幸/著
20 北野本日本書紀の訓点 石塚 晴通/著
21 経の訓読と儀軌の訓読 松本 光隆/著
22 高山寺法鼓台旧蔵「仏説天地八陽神咒経」について 柏谷 直樹/著
23 岩崎本日本書紀における敬語の附訓意識について 尹 幸舜/著
24 興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点における助数詞について 三保 忠夫/著
25 元永本『古今和歌集』の漢字使用の一側面 徳永 良次/著
26 『御堂関白記』自筆本の漢字字体をめぐる二、三の問題 峰岸 明/著
27 平安、鎌倉時代の仮名書状について 金子 彰/著
28 異体がな使い分けの発生 矢田 勉/著
29 伏見院宸翰本『松浦宮物語』の仮名遣いについて 坂詰 力治/著
30 草双紙の用字法 久保田 篤/著
31 倭名類聚抄諸本の書承関係の検証 宮沢 俊雅/著
32 図書寮本類聚名義抄に引用された信行撰書について 山本 秀人/著
33 高山寺本類聚名義抄における書写方針の変化について 小林 恭治/著
34 呉音と音義の音注 沼本 克明/著
35 悉雲学書に見られるインドの諸方言について 肥爪 周二/著
36 声明資料とその一研究 花野 憲道/著
37 四音節名詞における東京式アクセント 柳田 征司/著
38 十一世紀における僧侶による表白文の作成 山本 真吾/著
39 高山寺明恵上人行状の夢の記事について 奥田 勲/著
40 東大寺図書館蔵「五教章類集記」の資料的性格 土井 光祐/著
41 太平記の推量表現 菅原 範夫/著
42 『古今和歌集鄙言』の副詞について 後藤 剛/著
43 いけねへ・いかねへ・いかれねへ 坂梨 隆三/著
44 明治期以降の推量表現の推移 鈴木 英夫/著
45 明治初期における聖書の翻訳と漢文訓読 斎藤 文俊/著
46 「のですか」質問文の表現性 岡部 嘉幸/著
47 数量詞とハ・モ 井島 正博/著
48 終助詞「さ」「な」の働きについて 中野 伸彦/著
49 接続の「と」 仁科 明/著
50 『東大寺諷誦文稿』における読み仮名の研究 カイザー・シュテファン/著
51 ロドリゲス文典の音声記述 豊島 正之/著
52 いわゆる相互動詞について 藤井 正/著
53 <行為動詞>おぼえがき まつもと ひろたけ/著
54 <内容説明型><方法説明型>の「は」構文 菊地 康人/著
55 音便形 屋名池 誠/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
810.4
築島 裕 国語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。